話題の「運転外来」ってなに? 高齢者ドライバーの免許更新事情とは

「自動車運転外来検査」はリハビリまでノンストップ!

 具体的に愛宕病院では、認知機能に不安がある人や、交通違反をした高齢者ドライバーにドライブシミュレーターによるチェック、高次脳機能検査、超伝導MRI(Magnetic Resonance Imaging/磁気共鳴画像診断装置)による精細な脳画像診断をもとに、自動車の安全運転に不可欠とされる運動機能および認知機能評価を厳密におこないます。

 その結果を受けて、医師の処方に基づいた個々人に合わせたオーダーメイドのリハビリテーション治療による安全運転能力の向上を目指します。

運転外来の仕組みとは(画像:愛宕病院)
運転外来の仕組みとは(画像:愛宕病院)

 愛宕病院の運転外来の大きな特徴は、認知機能・運動機能の検査・診断から、その結果に応じたリハビリテーションまでノンストップで実施できることです。

 ただし、「リハビリテーションでは『認知機能の低下』について保険適応できません。リハビリテーションは症候学的に分析して患者さん固有の症状にオーダーメイドで治療加入する医療です。そのため、認知機能や運転など生活の質(QOL)に関連する能力の向上を治療対象としています」と前出の沖田学副部長は説明します。

 これまで同医院の運転外来を受診したドライバーは開設以来31名で、そのうち12名が任意検査だったといいます。その結果、運転免許を返納したドライバーは5名、免許停止者は4名でした。

 自動車運転外来は、徐々に広まりつつあるようです。しかし、診療科は内科から脳神経外科、リハビリテーション科、眼科などさまざまです。

 なかには富山西総合病院のように検診・人間ドックのひとつの分野として「運転ドック」と名付けている医療機関もあります。

 同病院の運転ドックも愛宕病院と同じく認知機能検査、MRIによる脳画像診断、ドライブシミュレーターによるチェックを実施、医師による説明がおこなわれるといいます。この運転ドックは、富山西総合病院と富山西リハビリテーション病院が連携して検査を実施しています。

 また、医療法人社団名芳会・イムスグループの自動車運転評価外来では、脳梗塞や脳溢血などのほか外傷による脳障害治療後の運転再開のための能力評価をおこなっています。

 ここでは運転再開にあたって問診後、神経心理学的検査(注意、記憶、判断力など高次脳機能検査)、視覚系検査(視力や視野、有効視野などの検査)など各種検査とドライブシミュレーターによるチェックを実施。

 必要であれば提携している自動車教習所で実車によるテストをおこない、脳障害治癒後の運転適性を総合的にチェックして診断するそうです。

 いずれも増加する高齢者ドライバーの認知機能を医学的に検査し、自動車運転適格者かどうかを決定。そのうえで運転者を支援するリハビリを含めた運転外来という流れが、これから増えていくかもしれません。

不安になったら受診してみよう! 自動車運転外来の仕組みを画像で見る

【2023年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

1 2

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー