サイレンは鳴らさずにパトランプのみで走行しているパトカーに道を譲る必要はあるの?
街中や高速道路で、サイレンは鳴らさずパトランプのみを点灯させて走行しているパトカーをたびたび見かけます。それらの車両は、いったいなにをしているのでしょうか。
近くを走行していると、どうしても気になってしまうパトカーの存在
クルマを運転中、パトライトを点灯させながらサイレンを鳴らすパトカーが近付いてくると、緊急車両は優先となるため、安全な場所に停車して進路を譲ることが道路交通法で定められています。
では、パトライトは点灯しているもののサイレンは鳴らしていないパトカーが接近してきた場合は、どのように行動すればいいのでしょうか。

警視庁本部 交通相談窓口の担当者は次のように説明します。
「基本的には、パトランプとサイレンの両方が使用されている場合のみ緊急走行とみなされます。そのため、サイレンを鳴らすことなくパトランプのみのを点灯して走行するパトカーが接近してきたとしても、進路を譲る必要はありません。
パトランプのみを点灯させて走行しているパトカーは、注意喚起を目的にしていることがほとんどです。
パトカーがパトランプで存在をアピールしながら路上を走行することで、無謀な運転やひったくりなどの抑制につながっています」
道路交通法第十四条でも、『緊急の用務のため運転するときは、道路運送車両法第三章及びこれに基づく命令の規定により設けられるサイレンを鳴らし、かつ、赤色の警光灯をつけなければならない』と規定されているので、いくらパトカーといえどもパトランプの点灯のみでは、緊急車両として扱う必要はなさそうです。
それでは、パトランプの点灯のみで走行しているパトカーが徐行しながら赤信号を渡るなど、一般的な交通ルールを守らなかった場合は、違反なのでしょうか。
「犯人を無駄に刺激しないためなど、事件や通報の内容によってパトランプの点灯のみでサイレンは鳴らさずに現場に向かうパトカーもあります。
そういった車両を見かけてその真意が気になった場合は、そのパトカーを管轄している警察署は必ず事情を把握しているので、車両に記載された管轄の警察署に問い合わせてみてください。」(警視庁本部 交通相談窓口)
※ ※ ※
パトランプの点灯のみで走行するパトカーは、基本的には一般車両と同じ扱いなので、その存在を気にする必要はないのですが、場合によっては緊急車両にもなり得るというなんとも曖昧な立ち位置となります。
これは犯罪を防止・解決することが役割である警察のモビリティという特性上、致し方ないことなのかもしれません。
また、道路交通法施行令第十四条には、『ただし、警察用自動車が法第二十二条の規定に違反する車両又は路面電車(速度超過車両)を取り締まる場合において、特に必要があると認めるときは、サイレンを鳴らすことを要しない』ともあり、スピード違反の取り締まり時の多くは、パトランプの点灯のみで違反車両の速度計測がおこなわれるのはこのためです。
そのため、日頃の運転でパトカーをとくに意識する必要はありませんが、どんな状況であってもパトカーは緊急車両になり得るということを心に留めておくと、無駄なストレスを感じることはないかもしれません。
圏央道をパトランプのみで100km/hで走行している厚木の警察官達は全員違反で検挙という事ですね!
その様な車両を見つけたら、110番、警察に時間・場所・車両No等を連絡すれば良いです
最高速度100kmの区間が幾つも有りますよ!
なので、違反ではありません!
街中や高速道路で、サイレンは鳴らさずパトランプのみを点灯させて走行しているパトカーをたびたび見かけます。進路を譲るか否か迷います。消防車、救急車や他の緊急車両は赤色灯とサイレンは一体です。
私自身難聴者で表示もしています。必要性については、解説を読んで理解しましたが、緊急時と日常パトにおいてパトライトの表示(表示色の混色等)の方法を区別してほしい。そうすると後ろにつかれても焦ることはない。
救急車も、病院の敷地内や要請者を発見して接近したときなど、サイレンだけを止めることがありますよ。
緊急走行時じゃなくパトロール中なら、様子を見つつもあえて譲る(パトカー優先の)必要はないと思うけど。
緊急時で意図的にサイレン鳴らしていないときなら、マイクで指示されるでしょうし。
昔、見たアメリカドラマでパトロール中は回転灯がゆっくり回っていて無線が入って事件現場に向かうときサイレンを鳴らし回転が速くなりました。
日本でもこの様にパトロール中は点減を遅くして区別し易いようにしたほうがいい
本文14行目の「道路交通法第14条」とあるのは、「道路交通法施行令第14条」の誤りです。
この手の解説記事で、根拠法令の間違いは致命的です。記事内容の信ぴょう性を問われます。
このたびはご指摘いただき、誠にありがとうございます。
一部修正いたしました。
緊急車両の法律定義は赤色灯+サイレンです、緊急車両はパトカーだけでは有りません、血液を運んでい
る病院関係の車両、患者を運んでいる、救急車両もそうです、赤色灯+サイレンの両方を付けていない
車両は一般車両で、道路交通法に制約内で走行しなければいけないです、優先もこの法律内で規制され
ています。 決して緊急車両で無いパトカーは優先では無いです。 よく混んでいる交差点にさしかかる
と赤色灯+サイレンをならし、通過后赤色灯+サイレンを消す、パトカーを見かけます、ずるいと思い
ますが、法規上緊急車両です。 決して緊急車両で無いパトカーを譲る必要は無いです。
最高速度100kmの区間が幾つも有りますよ!
なので、違反ではありません!
注意喚起で赤色回転灯が「仕事」なら覆面パトカーもちゃんと仕事しろ。
さっさと緊急車両扱いでいなくなってくれりゃいいのに、延々とちんたらピカピカ赤色回転灯回してくれて目にうるさくてアレほど交通不安全な車両はいない。
ご意見偏りすぎでは?
島根県警察、信号直前でパトライト点灯及びサイレンをならし、通り過ぎればどちらもやめることが時々ある。不自然だが、緊急車両であり、仕方なく道を譲るが、こんなでたらめをするから一般市民から信用を無くすのだ!一般市民の目は節穴ではない!
横浜とか基地の近所で渋滞回避で赤燈回して対向車線走る白バイは駄目だとおもう。
バックミラー等で遠くから赤色灯を確認したらすぐに緊急走行と判別して道をあけられるように、緊急時以外の赤色灯点灯はまぎらわしいのでやめた方が良いと思います。近づいてきて音を確認するまで確認できないため行動が遅れます。深夜の救急車は、近隣の迷惑にならなのいように音を消して赤色灯のみで走行し、交差点等の危険個所でのみ音を出して走行していますが、運転中に遠目から赤色灯を確認したらすぐに行動をとれるように改善するべきです。仕事でカリフォルニアやミシガン州を運転することが多いのですが、赤色灯(アメリカはもっと派手ですが)を確認したらすぐに緊急走行と判別でき、即道を開ける素早さはいつも見事と思います。
記事を訂正してください。
緊急自動車が接近してきた時に「安全な場所に停車して進路を譲る」のは交差点付近を走行中の時であり、これは例外的なこと。
進路を譲らなければならないが停車の義務はないのが原則。
「緊急自動車=即停止」
と勘違いしている方が多く、交差点内や片側2車線以上ある道路であるにもかかわらず停止してしまい非常に迷惑している。
もっともなご意見です。
緊急車輌をスムースに通過させるには自車の位置と周辺360度を俯瞰した上での判断と操作がもと求められます。窓を閉めきってテレビを観ているドライバーには無理な話しですね。