後世まで語り継がれる名車ぞろい! ステキすぎるコンパクトカー5選

デザイン、機能、価格など、エポックメイキングなクルマは過去にたくさんありました。現代までカタチを変えたり、変わらず残るクルマもあります。なかでもコンパクトカーのなかでエポックメイキングなクルマを5車種ピックアップして紹介します。

国産車から輸入車まで、デザインが魅力的なコンパクトカー

 世の中にはたくさんのクルマが存在しますが、デザインやパッケージングひとつで、それまでの概念をひっくりかえしたクルマや、新しいカテゴリーを作り出したクルマが存在します。

コンパクトカーの概念を覆すほどのインパクトがあったホンダ「シティ」
コンパクトカーの概念を覆すほどのインパクトがあったホンダ「シティ」

 なかでもコンパクトカーは大衆車として広く普及していますが、時代ごとに優れたモデルがありました。

 そこで、優れたデザインとパッケージングだった、エポックメイキングなコンパクトカー5車種をピックアップして紹介します。

●ホンダ「シティ」(初代)

デザインのみならず燃費や走りも秀逸だった初代ホンダ「シティ」
デザインのみならず燃費や走りも秀逸だった初代ホンダ「シティ」

 初代ホンダ「シティ」は1981年に発売され、「クルマは車高が低いほどカッコイイ」という世間一般の認識に真っ向から挑んだクルマで、背の高い「トールボーイ」と呼ばれるスタイルのクルマでした。

 1980年代、大きくなり価格が高くなってしまった「シビック」の下に位置するエントリーモデルが必要となり、より安価なモデルとして企画されたのがシティです。

 ただし、エントリーモデルとしての要件を満たすために、車体をコンパクトに作ってしまうと室内が狭くなってしまい、これを解決するための策が「屋根を高くすること」でした。

 単純な策に思えますが、ルーフを高くすると空気抵抗や操縦安定性などさまざまな問題が生じることになります。しかし、ホンダはそれらを解消し、さらには積載性を強調するために「モトコンポ」という原付バイクを車体後部に載せるというアイデアを実現。

 また、この初代シティにおいて優れていたのは、そのコンセプトをプロモーションとともに正しく消費者へ伝えたことです。

 ホンダが考えた広告は、ファッション性と情報発信とのふたつの意味をもたせた「シティはニュースに溢れている」というキャッチコピーや、「高さ」を逆にアピールするポスターなどビジュアルの数々。

 そしてもっとも有名なのが、イギリスのロックバンド「マッドネス」によるムカデダンスと「ホンダホンダホンダホンダ」と連呼するTVCMを採用したことが、初代シティ成功の大きな要因として挙げられます。

 ホンダとしては、このプロモーションについて「若者の2割から3割に共感を得られれば目的が達成される」として、思い切った策だったようですが、それが見事に成功したということになります。

 なお、ホンダはヒットしたモデルの後継モデルについて、同じ手法を使用しないという考え方を持っているといわれていますが、2代目シティは逆に「ロー&ワイド」なプロポーションを採用しており、そのためか初代ほどの人気を得られませんでした。

●BMC「ミニ」

現代のFFコンパクトの祖でありデザイン的にも完璧だった「ミニ」
現代のFFコンパクトの祖でありデザイン的にも完璧だった「ミニ」

 オールド「ミニ」は、必要に迫られて新しいパッケージングを採用したクルマですが、それによって後の自動車業界を変えた偉大なクルマのひとつです。

 BMC(ブリティッシュ・モーター・コーポレーション)ミニは1952年に誕生していますが、背景には石油価格の高騰がありました。

 つまり、より燃費に優れるクルマが求められる状況での必要性から、BMCが開発に着手し、世に送り出したクルマがミニであったということになります。

 しかし、最小限のサイズで最大の室内サイズを実現することは、当時の技術レベルでは容易ではなく、これの実現のため、開発を主導した天才技術者アレック・イシゴニスは、数々の新しい試みをおこなうことになりました。

 そのなかのひとつが、当時は一般的ではなかった前輪駆動かつ横置きエンジンで、これによって車体を前後方向に短くすることを可能としました。

 加えて、この方式だと後輪駆動車のようにプロペラシャフトがフロア下を通ることがないので、室内も広く取ることができるというメリットもありました。

 さらに、室内へのホイールハウスの出っ張りを最小限にするために、タイヤを小さくしてサスペンションも傾斜して配置するなど配慮されており、居住空間を確保しています。

 外観デザインも内部構造を考えたアレック・イシゴニス自身が手がけており、そのために「機能が形状を決定する」という理論を突き詰めたクルマとなっています。

 無駄のなさが機能的な美しさを極限まで高め、時代を超えて愛され続けている理由なのかもしれません。

●フィアット「パンダ」(初代)

シンプルさを機能美として昇華させた初代フィアット「パンダ」
シンプルさを機能美として昇華させた初代フィアット「パンダ」

 初代フィアット「パンダ」は1980年に発売されていますが、こちらもミニ同様、優れた経済性と積載性を目的として開発されています。

 特筆すべきは、当時経営状態が芳しくなかった状況下で、フィアットがこのクルマを発売したことです。フィアットしては起死回生を狙う1台であり、お金がないというジレンマもあったなかでの企画でした。

 自社での新型車開発が難しいと判断したフィアットは、イタリアのカロッツェリア「イタルデザイン」へと依頼し、デザインを担当したのは、巨匠ジョルジエット・ジウジアーロです。

 イタルデザインは現在フォルクスワーゲングループに属し、デザインをおこなう会社という印象が強いものの、じつは開発や製造にかかわるノウハウも豊富で、実際にいくつかの自動車メーカーから開発や製造を請け負っています。

 初代パンダは、製造にかかるコストを低減するという目的から、ウインドウとボディ外板を可能な限り平面にするという手法が用いられ、これが逆に特徴的な外観を作り出すことに成功しています。

 また、内装も極限までシンプルにデザインされており、シートは文字どおりハンモックをモチーフとした「ハンモックシート」と呼ばれ、安価に作られていながらも安っぽく見せない、秀逸なデザインとなっていました。

 パンダは1980年の発売から2003年までの23年間、大きなモデルチェンジを受けることなく生産されており、いかにそのデザインやパッケージングが優れていたかを証明しています。

ホンダ「シティ」シリーズをすべて網羅! 秀逸なコンパクトカーを画像でチェック(28枚)

【2023年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

1 2

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー