なぜ「アクセラ」から「マツダ3」に? 第二世代に変化を遂げるマツダの将来像とは
今後マツダはより幅広いユーザーの好みに対応できるのか
そもそも、ボンネットを長く見せて、チーターが疾走する時のように後ろ足(後輪)に荷重が加わったような今の魂動デザインは、FR車の方が自然に表現できます。
先代「CX-5」が登場した2012年頃、マツダのデザイナーや商品企画担当者に「新しいプラットフォームをFRで開発することは考えなかったのか」と尋ねたことがあります。説明を聞いていると、デザインから運転感覚までFRに相応しい内容だったからです。
その返答は「合理的に開発できないからFFにした」という曖昧なものでした。
現在、マツダはミニバンをはじめとした車内の広さが売りのクルマをつくっていないので、FRのプラットフォームを開発しても問題ありません。今になって直列6気筒エンジンのFR車を開発するのは時代錯誤に思えますが、マツダのクルマ造りを考えると、必然というか当たり前の発展です。
問題は、FR車をどのようなコンセプトで開発するかです。
マツダの開発者やデザイナーと話をすると、今の分かりやすいドライバー本位のスポーティ路線とは、少し違うコンセプトを模索していることがうかがえます。運転を楽しめるFR車でありながら、ラグジュアリー性とリラックス感覚を併せ持つ大人っぽいクルマ造りです。
目指すのはジャガーやマセラティのような雰囲気でしょうか。あるいは駆動方式は違いますが、ボルボのようなイメージかもしれません。仮にそうなると、マツダの2つの商品群が広がり、さまざまなユーザーの好みに対応できます。
マツダには、安全で快適かつ楽しく使えるクルマを、愚直に造り続けて欲しいと思います。クルマ好きの気持ちを深く理解しているメーカーなので、ブランド力も徐々に育っていくでしょう。今後の展開が楽しみです。
【了】
Writer: 渡辺陽一郎
1961年生まれ。自動車月刊誌の編集長を約10年務めた後、2001年にフリーランスのカーライフ・ジャーナリストに転向。「読者の皆さまに怪我を負わせない、損をさせないこと」が最も重要なテーマと考え、クルマを使う人達の視点から、問題提起のある執筆を得意とする。
コメント
本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。