なぜ今なのか? トヨタが新車定額サービスという一手を打つ理由

トヨタが新たに展開をスタートした『KINTO(きんと)』。巷で話題となっている「サブスクリプション」と呼ばれるサービスです。その実態とはどのようなものなのでしょうか。

トヨタの新たな一手「KINTO」は、自動車産業の巨大な変化によって誕生?

 トヨタは、2019年2月上旬に新しいクルマの使い方『KINTO(きんと)』のサービス開始を発表。名前の由来は、あの孫悟空が乗る「きんと雲」となり、“いつでも気軽に移動できる”という意味を込めて、トヨタの豊田章男社長が命名しています。

トヨタの新サービス「KINTO」

「KINTO」は、月々定額制でさまざまなクルマが乗り換え自由になるプログラムです。月々定額で支払うというと、ローンやリースがあります。一方、「KINTO」では頭金なしで、各種諸費用や税金と任意保険を込みにしているのが特徴。つまり、レンタカーよりもお得なのです。

 今回、発表されたプランは2つあります。ひとつは、トヨタが販売するクルマから1台を3年間使う「KINTO ONE」。もうひとつは、3年間で6台のレクサスを自由に乗り換えられる「KINTO SELECT」です。

 約6ケ月で次のレクサスに乗り換え可能で、もし気に入れば同じレクサスを3年間で何度も使え、「KINTO SELECT」の料金は、3年契約で月々19万4400円(税込み)となります。

 これまでのクルマの使い方とはまったく違う「KINTO」。トヨタはなぜ、このタイミングで新しいサービスを導入したのでしょうか。その背景には、自動車産業の巨大な変化があるようです。

「KINTO」のような、定額制支払いのサービスは一般的に、サブスクリプションモデルと呼ばれます。経済系メディアでは、『サブスク』と短縮した表現をする場合もあります。

サブスクリプションモデルは、スマホの音楽配信や動画配信などで普及しました。最近では、東京のフランス料理店でも、確実にリピーターを獲得できるとして導入するなど、さまざまな分野のサブスク化が進んでいます。

一方、“移動すること”についても、シェアリングが普及し、日本ではタイムズのカーシェアなどがよく知られています。

 中国では、上海や北京などの大都市で自転車シェアリングが爆発的に拡大しましたが、過大な供給で需要がだぶつき、自動車シェアリング業者の倒産が相次いでいるのです。

 また、アメリカ西海岸では電動キックスクーターのシェアリングが一気に普及し、歩行者との間でトラブルが多発するなどの社会問題に発展。こうした新しいサービスが、自動車販売に大きな変化をもたらしています。

クルマも月々定額の時代へ トヨタ「KINTO」で乗れるクルマを画像でチェック

【2023年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

1 2

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー