マツダはなぜ世界で好評を得たCX-5ではなく、「マツダ3」を新世代モデルのトップバッターに選んだのか
マツダはラインナップ全体のプラットフォームとデザインを新しくする、まったくの新世代モデルのトップバッターとなる新型モデル『マツダ3』を発表しました。今回は前の世代のときのようにSUVから始めるという選択ではなく、なぜ「マツダ3」からスタートするのでしょうか。それには2つの理由があるようです。
マツダはなぜ人気のSUVではなく「マツダ3」を新世代の先陣に?
マツダはロサンゼルス・オートショー2018にて、新型モデル『マツダ3』を発表しました。日本では、これまで『アクセラ』として販売されていたモデル。その最新モデルが登場したのです。この新型『マツダ3』は、新しい『アクセラ』いうだけでなく、マツダにとってもっと大きな存在となります。それは、マツダ車全体のプラットフォームとデザインを新しくする、まったくの新世代モデルのトップバッターとなるからです。
振り返れば、2012年に登場した『CX-5』から始まった現行モデルたち、いわゆるマツダの言う「第6世代商品群」は、世界中で非常に高い評価を得ました。しかし、いつまでも同じところに立ち止まれないのが自動車メーカーの辛いところ。新しく魅力的な新型モデルをリリースしなければならない。そこで登場するのが次世代モデルであり、その最初のモデルが『マツダ3』なのです。
今回、ロサンゼルスで「マツダ3」を担当した開発主査である別府耕太氏に話を聞くことができたので、その内容を紹介しましょう。
マツダの新世代トップバッターが「マツダ3」である理由
新しい世代の最初のモデルとなる『マツダ3』の開発は、さぞや胃の痛い任務だったのでは? と尋ねると、「確かに、前の世代の評判が良かったのでプレッシャーはありました。でも、一方でマツダ全体として“このクルマを成功させなければならない!”という大きなサポートもありました」と別府氏は答えます。
「『マツダ3』はハッチバックとセダンです。今の世の中のトレンドであるSUVではありません。また電動化という意味でもトレンドとは逆。下手をすると、お客様からの信頼を失いかねません。逆境からのスタートだと考えていました」と驚くことをいいます。
なるほど。そういう意味では、第6世代商品群のときのようにSUVから始めるという選択もあったでしょう。なぜ、「マツダ3」からスタートするのでしょうか? それには2つの理由があると別府氏は説明します。
「ひとつは、我々のエンジニアリング的なチャレンジです。『マツダ3』はマツダそのものだと考えているからです。『マツダ3』は『ファミリア』から長く続くクルマで、先代の主査の猿渡が、このクルマを『ザ・マツダ』と評したんです。それが本当に的を得ていて、我々自身だと思っています。
そのため、新しい世代、しかも大きくステップアップする世代を始めるにあたって、“逃げも隠れもしない。真剣勝負をしているんだ!”というメッセージを出したい。そこで、我々のクルマ作りの哲学や姿勢を体現した、すっぴんの、素うどんのようなクルマをぶつけた! そうした心意気があったからです」と別府氏は話します。
逃げも隠れもしない真剣さを表明するために、マツダそのものを体現した「マツダ3」で勝負しようというわけです。
「もうひとつ。私たちは、ラインナップ全体でお客様の人生をサポートしたいという目標があります。そのときに『マツダ3』は、マツダというブランドの入口という位置付けです。なので、これから新しいお客様にマツダ・ブランドに入ってきていただきたいという思いからすると、入口となるクルマを最初に新しい世代に切り替えようということです」(マツダ別府氏)
ちなみに日本でいうマツダのエントリーは「デミオ」になりますが、世界市場的には「マツダ3」の方が入口になります。だからこそ、新世代の最初のクルマが「マツダ3」になったのだといいます。