まだ「ガソリン車」は買っても良い? 2035年までに電動車普及で日本市場はどうなる? 内燃機関車の行く末とは

日本市場でも電動化が加速していますが、政府が提言する2035年までに新車販売の電動車100%を実現するために、どのような変化が予想されるのでしょうか。

記事ページへ戻る

【2024年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

6件のコメント

  1. 今の世界情勢や脱炭素の機運の高まりによっては原油価格は上がり続け
    ガソリン、軽油の価格は年々高くなっていくだろう
    そうなると、
    カーボンニュートラルに繋がる
    バイオフューエルもしくはe-フューエル等との価格差も縮まっていき
    コスト上給油への不満は減りますね。
    そうした中でこれら代替燃料を給油する事を義務付ける事などしていく事で
    ある程度は、旧来の内燃機関自動車の使用は延命を認める事が出来ると思われる。
    とは言え燃料価格が上がるから、
    買い替え需要は徐々に電動化の流れにスムーズに移行していくものとなる、
    そうした中、今後の内燃機関の生産販売は数は減らすだろうが、
    一部は水素エンジンなどにシフトする事で絶える事は無いと見るね。

    • 暇に任せて油でも売りますか?w

    • 電気をどのように作るのかによりますが、基本的に、石油産出国は原油を売りたいのに石油の需要が減ってしまうんですよ?
      すると、原油価格は下がり、ガソリンや軽油の価格も下落します。
      電気自動車が増加すると日本では揮発油税収が減る代わりに、必ず何らかの税を作り電気自動車への課税を始める筈です。
      それに、電気自動車の充電スポット等のインフラ整備や充電時間が掛かる課題もあるので、まだまだ内燃機関が無くなるのは先だと思われます。
      仮に充電時間の問題解決の為に、充電スポットで車走行用バッテリーを入れ替える方式になるとすると、今売られている電気自動車は近場でしか使えなくなり、役にたたなくなる可能性もあります。
      なので、動向を見極めインフラ整備も終わり、充電方法が確立するまでは内燃機関の車に乗るのが正解だと思いますよ。

  2.  この問題は、環境政策のお面を被っているが産業政策と強く連動している。日本(というよりトヨタ)のエンジン、HV、FCVといった技術が高度化しすぎて、どこの国のメーカーも対抗できなくなり、一気にEVに流れようとしているのだと思う。ホンダのEV化宣言もそうした背景もあるのではないか。EVの問題はバッテリーと充電で、他には高度な技術なんていらない。発展途上国や異業種も参入しやすく、各国政府もそうした産業政策の都合が大きいのではないか。
     しかし 電気の内訳が、世界全体では、火力(特に発展途上国)や原子力が依然多くを占め、かつ自動車のEVが一気に進めば、それに対応するため、そうした発電形態も更に増加する恐れがある。自動車産業は多くの他産業の裾野を持ちそれへの配慮も必要。再生可能エネルギーもバラ色ではなく様々な問題を孕んでいる。
     将来の地球環境にとって、総合的に見て何がいいのか、ムードに流されず、様々な分野の科学的知見を結集して科学的な議論をしないと、地球環境の破壊を更に進める恐れも高い。今の流れはあまりに利害を背景にした政治的なもの過ぎ、胡散臭い。
     自動車情報メディアも、そうした議論を深める情報を伝えてほしい。

    • そのとおりでしかないんですが、日本人は報道が神なので死ねと言われれば本当に死ぬような民族ですから報道がどれだけ偏向されてても信じないでしょうね…
      ただこの動きはまずいと思います。
      電動化の成否に関わらずLCA規制などで日本の産業が潰されます。
      ただ、トヨタに対抗したいワーゲンがかなりのスキャンダルを持っていて(奴隷労働)一気にチャイナとEV派が失墜する可能性があります。

  3. 何においてもターニングポイントはある。 石油の供給インフラは装置産業と、搬送産業と、販売供給産業に支えられている。 これらが現状の価格を維持できる期間は限られるだろう。
    C型カセットテープ、ビデオテープ、銀塩フィルム、どれも撤退を始めればあっという間に無くなった。

    石油精製は、産業界で一定の需要が有る限り、ガソリンは蒸留されるとの主張もあるが、別にICEに使用しなくても使い道はある。
    また、化石燃料で生産された生産物の輸入禁止措置が先進国ではじまる。脱フロンが1990年代に始まったときに対応不可議論があったが、デュポンが早々に環境問題に後ろ向きと取られない為に撤退。
    フロンが高騰した。買い占めが横行し、代替フロン産業が活発化して、今や普通に脱フロン機器が普及した。
    これと同じ事が起こる。
    EVとは言わないが、ICE自動車の動力代替が出来ないと主張する人達は、脱フロンが10年で達成した過去を見れば良い。
    とどめはアメリカがフロンを使用し製造された製品にラベル規制(環境に悪影響の工程で製造されたという表示)を義務つけたから。
    フロンの製造禁止。使うは自由だが、フロンが入手出来ない脱脂機器や、冷媒機はメンテが出来ず使えなくなった。
    ガソリンは間違いなく高騰するし、それと同時に、ICE機関維持費が増大する。既に部品メーカーの撤退が始まっている。

    EVの価格は、勝ち馬に乗る企業が参入してコモディティ化していきICE車より低価格となるだろう。
    しばらくは投げ売りで価格の下落があっても一時的。GSの地下タンクは更新に数千万円掛かるが、誰もしなくなるだろう。残り福のGSが地域で寡占になれば値をつり上げるだろう。
    その前に配給制になるかも。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー