直せない修理工場も出てきた!?
最近のクルマで修理の難しいポイント3選!
ボッシュカーサービス(BCS)に聞いてみた【PR】

ADASやコネクテッド機能など、最近のクルマはとても高機能で便利です。ですがその反面、システムは複雑で繊細…そのため何かのきっかけで故障した際は修理が困難になります。では実際にはどのような点が困難なのでしょうか。ボッシュカーサービス(BCS)加盟店で長年自動車整備をおこなっているTK自動車さんにお答えいただきます。

高機能化するクルマ!その反面、修理が難しくなってきた?

 昨今のクルマは、コネクテッド機能やADAS(Advanced Driver-Assistance System)機能、ハイブリッド・EV化など、ひと昔前のクルマにはなかった技術が次々と搭載され高機能化しています。

便利で安全なADAS機能だが、調整が狂えば危険なものにもなりえる

 高機能化し便利になっていく反面、事故や故障などの際に発生する修理は、システムの複雑化などにより困難なものになっていきます。

 例えばADAS機能は、事故を減らすために有効なものですが、整備次第では逆に危険をもたらす可能性も出てきます。

 DIYでバンパーやフロントグリルを交換しようとすれば、カメラ・レーダーのゼロ地点を正しく認識させる「エーミング」という作業が必要で、それをやらなければ本来の性能を発揮することは難しくなります。

 きちんとした整備環境でしっかりと対応しなければ、ユーザーは痛い目を見る可能性が高まってしまうでしょう。

 今回はこれらのような、「最近のクルマの修理の難しい点」について紹介します。

お答えいただけるのはBCS加盟店のTK自動車さん!

昭和33年3月3日創業の株式会社TK自動車にお伺いした
答えてくれるのはCEOを務める竹内勝弘氏

 今回「最近のクルマで修理の難しい点」ついて教えてくれるのは、昭和33年3月3日創業の株式会社TK自動車(宮城県東松島市)でCEOを務める竹内勝弘氏。

 TK自動車は、お客様に感動を与える整備を提供することをモットーにしてきた会社で、高い技術力を維持するために、人材育成にはお金を惜しまない姿勢を貫いています。

 そんなTK自動車はボッシュカーサービス(以下BCS)加盟店。

 ボッシュといえば車両側に搭載する先進運転支援システムはもちろん、その一方で最新鋭の診断機をラインアップするメーカーです。その診断機を備える独立系修理工場ネットワークがボッシュカーサービスです。

 世界150ヵ国に1万5000店舗を備える規模があり、日本には約200店舗が存在しています。

最近のクルマで修理が難しいポイントその1「カメラ・レーダー」

最近のクルマにはさまざまな場所に取り付けられている「カメラ・レーダー」

 まずご紹介する最近のクルマで修理が難しいポイントは「カメラ・レーダー」です。

 ここでいうカメラ・レーダーは、アダプティブクルーズコントロールやレーンキープアシスト、自動ブレーキなどが搭載されているクルマに使用されているもので、ADAS機能に関係します。

 前述の通り、カメラが装着されているフロントガラスやレーダーが取り付けられているバンパー・グリルなどを修理する際に、カメラ・レーダーのゼロ地点を正しく認識させる「エーミング」という作業が必要となります。

 このエーミングには高度な施設と技術が必要です。

グリルや
バンパーにもレーダーが
フロントガラスにはカメラが付けられていることも

エーミングはカメラが装着されているガラスを交換した時はもちろん、レーダーを備えるエンブレムやバンパーを脱着した際には必ず必要になってきます。これをしなければ本来の性能は発揮しません。

例えばレーダーが1°ずれたとすれば、高速道路で100m進んだ時に1.7m横にずれてしまいます。それが200m、300mと進めば隣の車線に入ってしまい、他のクルマに追従してしまう恐れもあります。

また、こうしたズレはクルマ酔いの原因になる場合もあります。ADASが誤認識して修正操舵を繰り返した結果、ゆらゆらと走るという事例があるんです。きちんとしたエーミングを行えばそのような不具合が無くなります。

 ADAS使用時にシックリ来ない場合にも、BCSでエーミングをトライしてみるのも良いかもしれません。

バンパー下部を駐車場の輪留めにひっかけてしまうというありがちな事故でも再調整が必要なことも(写真はイメージ)

エーミングが必要なのは主にぶつけた時なのですが、最近で多いのはバンパー下部を駐車場の輪留めにひっかけてしまい、近距離レーダーがズレてしまうことです。バンパー下部をこすりながら輪留めに入り、そこからバックした時にバンパーを引っ掛けるパターンですね。やりがちな事故で軽微なものと捉えがちですが、このような時にもシッカリとエーミング作業を行うべきだと思います。

 日常ユースにも意外な落とし穴があることをこれからのクルマでは覚えておかなくてはなりません。

ボッシュの最新鋭の機器を使って、エーミングを行なっていく

 さて、ここで実際のエーミング作業をみてみます。

 ボッシュといえば輸入車のイメージが強いが、実は国産車に対してもシッカリと対応しているといいます。

 グリーンの床になっているところが計測場所。

エーミングをする場合は4輪ホイールアライメントを終えた後に行う
車両データを計測器にセットした上で、OBD2コネクターに計測器を繋ぐ
計測結果に応じて、車両側のカメラやレーダーの位置を微調整して行く

 実はこの場所、レーザーを使ってボッシュが監査しており、2年に一度はチェックできちんと水平が保たれています。

 エーミングをする場合は4輪ホイールアライメントを終えた後に入庫します。

 その後はレーザーなどを使い計測器とクルマとの位置出しを行い、車両データを計測器にセットした上で、OBD2コネクターに計測器を繋ぎ、車両側のカメラやレーダーの位置を微調整して行きます。

最近のクルマで修理の難しいポイントその2「搭載コンピュータ増加による故障原因究明の困難さ」

コンピュータの搭載個数は年々増加しています。何気なく使っているエアコンももちろんコンピュータで制御されている

ミッションやシャシー制御にも
エンジンにも
バックモニターにも….あらゆるところでコンピュータが介在する

 さらに近年の整備で難しくなっているのが、コンピュータが故障原因の診断の難しさです。

 コンピュータの搭載個数は年々増加しており、エアコン、エンジン、ミッション、シャシー制御、イモビライザー、室内の電装品など、何十個と搭載されているものも珍しくありません。

 その各々が常に通信を行い、イグニッションをオンにした段階で異常が無いかをチェックした上でエンジンが始動されます。

 ですが、一度異常が起きた場合、警告灯が点いたり、診断機をセットすれば異常コードが検出されますが、例えば燃料ポンプに異常があるとコードが出たとしても、本当に燃料ポンプの異常か否かは、なかなか判定しにくいのだといいます。

最近あった事例なのですが、新車の燃料ポンプが異常と出たのですが、普通に考えたらそうとは思えないですよね。

簡単に言うとコンピュータから直接電源を入れて、コントロールユニットを介してポンプのモーターを作動させるというシステムなんですが、この場合、我々はコンピュータ自体も疑いますし、コントロールユニットについても診断を行います。

このシステムすべてを診断するための膨大なデータをボッシュでは持っていますし、そのデータを見ながら点検項目を独自に決めて診断する技術がBCSには存在します。

結果的に無駄なパーツを発注することなく、効率的に質の高い整備が可能になるんです。

診断機の波形を見ながら細かく診断していくことで本当に故障している部分はなんなのかを探る

 故障診断コードだけに頼っていた場合、燃料ポンプを交換したが治らず、コントロールユニットを続いて交換……、というように、無駄な部品を発注することになる。ボッシュカーサービスでは効率的に質の高い整備が可能となります。

我々は工場と事務所で同時に整備を進めて行きます。本当の故障個所に辿り着くまでに、正しい手順を辿っているかを確認するためです。手順を間違えれば全く違う結果になってしまう場合もありますので。

データをきちんと持ち、それを読めるようになるか否かが重要なんです。よく聞く故障診断コードというものは、ゼロか100でしか見ておらず、本当に壊れるまで結果が出てきません。我々は数値を読み込むことで、故障に近づいていることを事前に把握することができます。

例えばタイミングベルトが切れる寸前の状況でも把握することが可能です。実際、お客様にそろそろ切れると思いますよと告知したことがありますが、『次の機会にします』と店を後にしてすぐにタイミングベルトが切れて再入庫したことだってあるほどなんですよ。

 ボッシュカーサービスをもっと詳しく知る 

【画像】BCSなら直せる!最近のクルマの修理風景をもっと見る(86枚)

画像ギャラリー

1 2

最新記事

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー