660ccのダイハツ「小さな高級車」に反響殺到!「まさに軽のセルシオ!」「パワフルな加速がサイコー!」と絶賛の声! めちゃ快適すぎる“超豪華シート”搭載した「ソニカ」に大注目!
ダイハツには、かつて「ソニカ」というクルマが存在しました。このクルマについて、現在どのような評価が見られるのでしょうか。
660ccのダイハツ「小さな高級車」に反響殺到!
ダイハツには、かつて「ソニカ」というユニークなクルマが存在しました。
【画像】超カッコイイ! これがダイハツ「小さな高級車」です!(13枚)
一体どんなクルマで、現在どのような評価が見られるのでしょうか。

ソニカが発売されたのは2006年のこと。爽快で質感の高い走りを実現するとともに、低く長いスタイルとクオリティの高い室内空間によって、遠くまでのドライブも気持ちよく楽しめるクルマとして開発されました。
当時のダイハツ車としては珍しく、車体の前後に走行時の横揺れを抑える「スタビライザー」が装備され(2輪駆動モデル)、ミラー形状の工夫などの施策により風切り音やロードノイズを大幅に低減し、快適で静かなドライブを実現。
また全てのグレードにおいて、電子キーを車体に近づけるだけでボタンを押さなくとも施錠・解錠ができる「キーフリーシステム」を搭載しているのも特徴的でした。
ボディサイズは、全長3395mm×全幅1475mm×全高1470mm、ホイールベースは2440mm。
エクステリアは、8枚の窓ガラスを備えた「8ライトウインドウ」が伸びやかなフォルムを美しく演出し、横長のリアコンビランプが低く長いボディ形状をより強調したデザインです。
インテリアは、ロングホイールベースの採用とコンパクトなエンジンルームにより、1915mmの長い室内長を確保。1320mmの室内幅と合わせ、広々とした車内空間となっています。
カップルをターゲットにしたというベンチシートは、トヨタが1989年から2006年まで販売していた高級セダン「セルシオ」を研究し、同等の上質さを目指して開発されたと言われます。背もたれを起こして正しい姿勢で乗った際のホールド性が高く、とても座り心地の良いものでした。
パワーユニットは、658cc水冷直列3気筒インタークーラー付きターボエンジンを搭載。最高出力64馬力/6000rpm・最大トルク103Nm/3000rpmを発揮します。
安全装備として、EBD(電子制動力配分システム)付きABSなどの機能を標準装備。
ボディカラーは全8色から選択可能で、車両価格(消費税込)は当時118万円から154万円でした。
※ ※ ※
このような特徴を持つソニカについて、現在SNSでは以下のように様々な評価が見られ、
「一代で消えたけど隠れた名車だった」
「乗ると本当に良いんだよなぁ…」
「いまでも軽自動車で一番快適なクルマだと思う」
「仕事で色々な軽自動車に乗ったけど、やっぱりソニカに勝る軽は無いです」
「あんまり売れなかったのが不思議なほど素晴らしい出来です」
「まさに軽のセルシオと言うだけあって、ソニカは走りもシート良いですよ~!」
「軽とは思えないパワフルな加速がマジで最高に気持ちいい」
という称賛の声が多数上がっています。
約19年前に発売されたクルマでありながら、未だにソニカを上回るモデルが無いというユーザーもおり、非常に高く評価されているのが印象的。
こだわりポイントの1つであるシートの座り心地も好評で、実際に所有していると見られるユーザーから満足の声が上がっていました。
さらに元オーナーからは、
「大切にしっかりメンテしてたら30万キロ以上走りました」
という声もあり、快適性もさることながら、耐久性についても証明された形となっています。
このようにソニカは現在も多くのユーザーの心に残っており、多方面から支持されている様子を見るに、口コミによって好評が広まるのが遅かった惜しいクルマだったと言えるでしょう。
スタイルがあまりにもダサすぎる。日本は車デザインが外国と比べて最低レベル。
魑魅魍魎の広告地獄
しかもほかの車種にしかアクセスしないムーブを
見に来たわけじゃない
ソニカが見たいのに
ついに見られず
毎回毎回ここは
誤ったクリックを客に期待しているらしい
そこまでして広告代を稼ぎたいのか?
このサイトの名前が出たら2度と見ないように
注意する
ストレスだらけ
卒業します
くるまのニュース、毎度腹立つのは、国内・海外・過去の車の話題がぐちゃぐちゃ。
読んで初めて、今の日本で手に入らない車の話題か!と気づかされる。まじムカつく。
これっていつの記事だよ。新型が出たのかと迷わせる囮記事か。