高齢女性が「踏み間違い」で暴走!? 「歩行者7人」を巻き込む“大事故”に… 「免許返納すべき」「またこんな事故!」の声も? 減らない高齢者事故で「免許制度」を問う社会問題に

名古屋市内の交差点で、70代の高齢女性が運転するクルマが暴走し、歩行者7人がケガを負う事故がありました。一向に減らない高齢者による暴走事故について、SNSではさまざまなコメントが寄せられています。

一向に減らない「高齢者による暴走事故」

 2025年4月1日、名古屋市で70代の女性が運転するクルマが暴走し、歩行者など計7人をはねる事故が発生しました。
 
 一向に減らない高齢者による暴走事故について、SNSではさまざまな声が寄せられています。

(画像はイメージ。今回の事故とは無関係です/PIXTA)
(画像はイメージ。今回の事故とは無関係です/PIXTA)

 事故が起きたのは1日の午後1時頃、名古屋市中央区栄の交差点付近です。「クルマが暴走してたくさんの人が倒れている」などと、警察や消防に通報が相次いだといいます。

 クルマを運転していたのは74歳の女性で、女性のクルマは商業施設の地下駐車場から片側1車線の道路に出た後、そのまま反対側の歩道に乗り上げて歩行者をはねたということです。

 この事故で、乳児1人を含む男女7人が負傷しています。

 報道によると、愛知県警はこの女性を自動車運転処罰法違反(過失運転致傷)の疑いで現行犯逮捕し、その後釈放して任意で取り調べをおこなっているとしています。

 女性は警察の調べに対し容疑を認め、「(地下駐車場の)スロープが上り坂だったので、アクセルペダルをいつも以上に強く踏んでしまった」などと話しているとのことです。

【画像】「えっ…」 これが「ノーブレーキ激突」大事故の瞬間です

【2025年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

1 2

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿や、URLを記載した投稿は削除する場合がございます。

7件のコメント

  1. 無関係ならこの写真は駄目でしょう。ブレーキペダルの位置にアクセルペダルがあるのは、このメーカー
    ではありません。完全な印象操作です車雑誌もマスゴミと、一緒ですか。

    • マツダ車だとオルガン式ペダルを採用しているので他社よりは踏み間違え自体がおきにくい環境にはある。
      オルガン式が踏み込み過ぎ事故を防ぐ様な事に繋がると言う事ではないが、乗り慣れていればパニックブレーキであれ何であれオルガン式の方が事前にブレーキを踏めていた可能性は高い。

      そしてCX−30とMAZDA3は鼻先の長さとアイポイント等の悪さから後方も含め視界が悪い。特にCX−30と高齢女性となると恐らく背も低く登り坂だとほぼ前は見えないはず。
      この様な状況になるとより一層ゆっくり走行しようと気を使う必要が出てくるので、事故を起こす可能性自体が逆に低くなると考える。

      分かる人から言わせれば、アクアで事故を起こす高齢者が先ずCX−30を選ぶ事はない。
      まぁどんな車種であれ事故る時は事故るから安全ではないが、乗りにくさ故に今回の様な事故はおこしにくいというのは一つ言えるかと思う。

      そこまで考えが及ばずに適当にイメージ写真切って貼って記事にしちゃうのは流石に車関係の媒体としてどうなのかねぇ…。

  2. リンク元には「【動画】「えっ…」 これが「ノーブレーキ激突」大事故の瞬間です」って書いてあるのに
    動画が無く、元記事と関係のないNEXCOの動画が張られている。
    フィッシング詐欺に引っかかった気分。

  3. 自信がなくなったら免許返納です

  4. 「写真は無関係」であれば車種・メーカーを特定可能な写真の使用は適当とは思えません。記事に使用されている写真の削除あるいは変更を希望します。

  5. でも踏み間違いで特にヤバいのが若い世代だよね。それも男性。
    ブレーキを踏まないといけない速度だしているのにアクセルを踏んで、それをおかしいと感じることすらできない。高齢者はすくなくとも「なんかおかしい」と感じるだけマダましともいえるんだが。
    高齢者の免許強制返納の前に、30歳未満の男性は免許取得不可にするのが先じゃないのかな。
    追い越し車線をはしりつづける前の車に「通行帯違反だ!」とわめくといったヤバいひとたち(「通行帯違反はお前もやろ!認知症できづいていないのか?」)もその層が多いよね。
    「ウィンカーが遅い!」と前の車に対してののしって「追い越しが!」とくるったことを言い出すのもその層。「その追い越しも、ウィンカー遅いやろ!それこそ車線変更する後ろに車いなかったらださんだろ!」だよね……(他にも「危険だ!」とか……。「いやそれってお前が車間距離つめすぎ」)
    高速の上り坂でも前の車に「一定速度ではしらないから渋滞が!」とわめくが、速度を多少おとす前の車も問題とはいえ「後続のサルがブレーキ踏まなきゃ渋滞はおきん」前が速度落としているになにも考えずに車間距離つめて危なくなってからブレーキ踏むサルが渋滞の一番の原因や。上り坂で速度落とす車だけなら、ちょっと遅い車の流れができるだけ……。
    若年性の認知症なのかもしれんが、前の車も問題とはいえ、もっとおかしな運転をしているという認識ゼロ…。
    車の(加速やブレーキの)性能が良くなるにつれおきたのが<交通事故の増加>だが、サルはその現実も認識できない(なおシートベルトの義務化やエアバッグなどによって、車に乗っている人の死亡事故件数が減りだしたのは、21世紀になってから。その後自動運転で衝突回避機能等でようやく事故件数もへりだしたが、加速やブレーキ性能の向上は事故減少にはつながっていないんだよね。本来いうまでもないがクルーズコントロールをすればいかれた速度違反もできない)

  6. ほとんどの人は自動車運転教習所で規定通りの教育を受けるはずだ。そこで学ぶべき内容は自分の人生、他人の人生を左右する、ということを、いったいどれだけの人が認識し、日々の行動に役立てているのか?答えは「ほとんどの人はそれを完全に忘れる」である。または「何も学んでいないし、努力もしない」が正しい。これに異論を唱える人はいないはず。これを絶えず反省し、危険性を正しく認識して毎回運転する毎に緊張感を持って安全運転に努力すれば、年齢に関わらず誰にとっても安全な、そして危険を防ぐ運転がほとんど可能となる。それをする気がない、あるいはやれないのなら、運転免許は即返納すべきだ。今一度、この自分も当然含め、自身が自動車を運転する、という事の重大さを隅々まで認識できるかどうか、そしてその社会的責任を背負い、理解して行動できるかどうか、熟考するべきだと考える。端的に言えば「ちゃんと脳ミソとカラダを使え!」ということ。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー