ホンダが世界初の「新型エンジン」公開で反響殺到! 伝統の「赤ヘッド」&“V型3気筒”に「面白そう!」「これでこそホンダ」と称賛の声! 超進化した新型「すごいエンジン」に大注目!
ホンダは「第52回 東京モーターサイクルショー」にて、世界初の「電動過給機付きV型3気筒エンジン」を搭載した車両を日本初公開しました。このエンジンについて、早くも様々な反響が出ています。
ホンダが世界初の「新型エンジン」公開!
ホンダは2025年3月28日、東京ビッグサイト(東京都江東区)で開幕した「第52回 東京モーターサイクルショー」にて、世界初の「電動過給機付きV型3気筒エンジン」の実機を日本初公開しました。
「エンジン屋」とも呼ばれるホンダの新開発エンジンとあって、早くも様々な反響が寄せられています。

今回のモーターサイクルショーにおけるホンダブースのキーメッセージは、「Move to the Next」。
これは「自分を新たな感情へと駆り立てるHondaモーターサイクルとの出会いの場」となることを目指したメッセージで、ワクワク感の発見につながる展示が行われました。
そんなイベント会場で日本初公開されたのが、ホンダが世界で初めて「電動過給機」を搭載したという、新開発の二輪車用水冷75度V型3気筒エンジンと、それを搭載したコンセプトモデル。
同車は2024年11月にイタリア・ミラノで開催された「EICMA 2024(ミラノショー)」において世界初公開されたもので、現在開発中の新型二輪車が想定されています。
この電動過給機付きV型3気筒エンジンの特徴は、エンジン回転数に関わらず任意に過給量をコントロールすることが可能になるため、低回転からハイレスポンスなトルクを生み出すことにあります。
加えて、パワーユニットの搭載スペースが限られている二輪車でも配置の自由度が高く、かつ重量を重心に近い位置に集中させることにも貢献。
インタークーラーを必要としない設計により、軽量化につながるのもメリットです。
そしてこのように画期的なエンジンが搭載されたコンセプトモデルですが、エンジン、フレーム、サスペンション、タイヤ、ホイールといった主要パーツのみで構成された姿となっており、エクステリアやタンク、シートなどは装着されていないため、詳細までは明らかになっていません。
しかし、パイプで組まれたフレームは、エンジンブロック自体もボディ剛性の確保に利用する構造となっており、タイヤはオンロード向け。
リアサスペンションは1本で、車輪とフレームをつなぐリアのスイングアームは車輪の片側だけを支える「プロアーム」という仕様となっていることから、スポーティさを特徴とするモデルとして今後市販化される見込みです。
※ ※ ※
このような特徴を備えたホンダの新型エンジンについて、インターネット上では早くも様々な反響が殺到。
「カッコいい!これでこそエンジンのホンダ!」
「今も内燃機関の新規開発は継続してるんですね!」
「電動過給機!?これは面白そう」
「ホンダはいつも面白いチャレンジをするから大好きです」
「これは多くの人達から支持される名車になる予感がする」
「ホンダらしいアイデアだね。ところで排気量は何cc?」
といった、ホンダの新たな挑戦を称賛する声や、詳細なスペックを知りたいという投稿が多く寄せられました。
そのほかにも、
「ホンダは基本的に過給機やディーゼルを好まないメーカーだと思っていたけど、それを脱却した新たな姿勢に時代の変化を感じる」
「電動過給機って市販バイクにはまだ実用化されてなかったのか!どんなフィーリングなんだろう」
「この技術は四輪にも転用されるのかな?」
など、この新型エンジンのフィーリングや電動過給機をクルマに搭載する可能性に興味を抱く人も。
現在同エンジンについて予定されているのは、新開発中の大型二輪車への搭載であり、また排気量についても未発表。クルマへの採用に関しては今後の発表を待つしかない状況です。
しかし、バイク好きのみならずクルマ好きも含めて大きな盛り上がりを見せており、今後のホンダからの続報にも注目が集まります。
v型エンジン&プロアームという事はVFRの後継機では無いでしょうか?