給油時に突然「プシュー!」謎の音が発生…どう対処が正解? 手順間違えると「大炎上」の危険も!? そもそもなぜ音が鳴ってしまうのか
クルマでガソリンを給油する際、給油キャップを開けた瞬間に「プシュー!」という音が発生し、驚くことがありかもしれません。一体何の音で、鳴ったらどう対処すればいいのでしょうか。
「怖い」謎の音の正体は
クルマでガソリンを給油する際、給油キャップを開けた瞬間に「プシュー!」という音が発生し、驚くことがあるかもしれません。
あの音は一体何の音で、鳴ったらどう対処すればいいのでしょうか。

とあるガソリンスタンド店員OBはこの音について「夏の暑い日など、気温が高い場合によく発生するものです」と話します。
「燃料タンクの中では、気化したガソリンの蒸気が充満して、圧力が高まっていることがあります。キャップを空けると、その圧力差で中の気体が外へ出てきて、その時に『プシュー』といった音が出るのです」
この「プシュー」が発生すること自体は、特に何かクルマの不具合が起きているわけではないといいます。
いっぽう、この音が発生した時に、注意すべきことがあります。それは「気化したガソリンの蒸気」への引火です。
「プシュー」と噴き出してくる空気には、先述のとおりガソリン蒸気が混じっているため、静電気などで簡単に火がついてしまいます。
もちろん、そもそも給油時は静電気に十分な注意を払う必要があり、スタンドでは事前に必ず「静電気除去シート」にタッチするよう、呼びかけています。
特に静電気が起きやすいのが衣服で、ドアに触った瞬間に「パチッ!」と電流を感じたことは多いでしょう。衣服のこすれなどで帯電した電気がたまると、一気に放電する際に、引火を招く強いレベルになってしまうのです。
これは「プシュー」の際も危険は同じ。うっかり身体や衣服の静電気が蒸気へ引火すると、やはり大炎上の原因になります。
東京消防庁は、セルフ式ガソリンスタンドで給油口のキャップを開けた時に静電気が発生して火災となる事故が複数発生していると、注意喚起しています。
「かならず、給油キャップを『開ける前』に静電気除去シートにタッチしてください」(店員OB)
さらに、「プシュー」発生時には別の注意点もあります。
給油キャップの取り扱いについてはクルマの取扱説明書にも注意書きがあり、例えばトヨタ「アクア」は「キャップをゆるめたときに、“シュー”という音がする場合は、その音が止まるまでキャップを保持してください」と記載されています。
この注意書きは、勢いよく内部空気が噴き出す時に、一緒に燃料分も噴き出てくるおそれがあるため、まずはガスが漏れる最低限だけの隙間を保つべきだという考えです。
ほかにも、「プシュー」と噴き出したガソリンの蒸気は、多量に取り込むと人体に悪影響があるため、積極的に吸う行為は避けましょう。
山一ホームの広告が出てそのあとどこをポチポチしても画面が変わりません。
山一ホームの広告ではなく、記事をみたかったです。
それとも間違えて記事の内容ではなく山一ホーム広告が見れるページに私がとんでいるのでしょうか…