ダイハツの「4人乗れる“軽トラ”」に反響あり!「めちゃ買いたい!」「オープン軽トラは面白そう」の声も! 超レトロな「丸目ライト」の“バスケット”は今欲しい1台!
昨今、注目を集めている「スローライフ」。かつてダイハツは「スローライフを楽しむこと」をテーマにしたクルマを提案していました。一体どのようなモデルで、現在どんな反響が見られるのでしょうか。
ダイハツの斬新「4人乗れる“軽トラ”」に反響あり!
ダイハツは、2009年に開催された「第41回東京モーターショー」にて、「バスケット」というコンセプトカーを出展しました。
一体どのようなクルマで、現在どんな反響が見られるのか、紹介します。

バスケットは、ダイハツが開発したオープン軽トラック。
家庭農園などで土いじりをしたいユーザーをメインターゲットに、「自然と触れ合うスローライフを演出するクルマ」というコンセプトで作られました。
特徴としては、前部座席の屋根、後部座席のキャンバストップ(布でできたサンルーフのようなもの)が脱着可能となっていて、外せば「4人乗りのオープンカー」に変身します。
また、後部座席のシートを前部座席のシートバック側に折りたたむことで、荷台として使えるスペースが出現し、さらに折りたたみ式のパネルを敷けば、土で汚れたままの農具などを投げ込める、軽トラックらしい使い方も可能です。
ボディサイズは、全長3395mm×全幅1475mm×全高1550mm、ホイールベースは2490mm。
エクステリアは、前から見ると丸型のヘッドライトや一直線状のグリル、3本のダクトを備えたシンプルなデザインで、横から見ると、横に伸びた3本の線のような凹凸がレトロな印象を与えます。
そしてリア部分のテールゲートは垂直に倒れ、ここも軽トラックらしく荷物の出し入れが簡単です。
インテリアは麻の素材感を活かしたデザインとなっており、インストルメントパネルやハンドル中央、シートなどをグレージュカラー(グレーとベージュを混ぜ合わせた色)の麻素材で統一。
インストルメントパネル下部やドアトリムの一部は外板が露出しており、ボディカラーである淡いライトモスグリーンに麻素材が合わさって、自然を思い起こさせる色の車内空間を作り上げていました。
※ ※ ※
このような特徴を持つバスケットに対し、現在も様々な反響が見られます。
まず見られるのが、「いいな~!こんなコンセプトカー、あったんだ」「リアのハードトップもあれば実際に使いやすそう」「懐かしいし名前が良いよね」「いま発売しても売れそう」「軽の主流のトールワゴン系よりずっと好き!」という、称賛する声。
出展当時を懐かしむユーザーや、コンセプトそのものを良しとするユーザー、軽トラックをオープンにするという新しい発想に魅力を感じるユーザーなど、色々な角度からの好意的な意見が寄せられました。
続いて見られるのが、「今なら売れるんじゃないかな?」「市販化してくれないかなぁー」「こんなクルマほしい!」「一般販売されてないのは悔しすぎる」「コンセプトカーとして出して好評だったなら市販化してよ…ダイハツさん」「出たらクルマ買い替えたい…市販化されないかな」という声。
このように市販化を望んでいる声は非常に多く、出展から約16年が経過した現在でも欲しい、購入したいと思いながら待ち続けているユーザーがいるのです。
自然と触れ合うスローライフを演出するクルマとして誕生した、バスケット。
名前も見た目も可愛らしいことから、実用性が高いだけでなく乗用車としても魅力的で、乗りたいと考えるユーザーや発売すれば売れるのではないかと考えるユーザーは多く存在します。
明らかに他社のクルマと差別化した、オリジナリティ溢れる商品になりそうではあるものの、出展から約16年も経っていることを考えると、このままコンセプトカーだけで終わってしまいそうな点が残念なモデルです。
日産PAOかと思った。