ホンダに「Z」あった!? 4人乗り“軽量”ボディに画期的「ミッドシップ4WD」採用! 快速「ターボ」モデルも存在! 短命に終わった「斬新ハンドリングマシン」とは何だったのか

「Z」と名のつくホンダの軽自動車があります。特に2代目「Z」は、SUV風の車体なのにエンジンをミッドマウントした4WDというエキセントリックなモデルでした。初代Zも含め、その変わりっぷりを紹介します。

「Z」がホンダにもあった! しかも「MR」です

「Zがつく国産車といえば?」と聞かれたら、どんな車種を思い浮かべるでしょうか。
 
 多くの人は、デビューから55年以上を誇る日産の名スポーツカー、「フェアレディZ」を挙げるかもしれません。
 
 ところが国産車には、他にもホンダにズバリ「Z」というクルマがありました。

ホンダに「Z」あった!
ホンダに「Z」あった!

 ホンダZは、1970年代と1990年代に2度、どちらも軽自動車として販売されました。

 初代Zは、当時ホンダが販売していた軽乗用車「NIII360」をベースに、軽自動車初のスペシャリティカーとして1970年10月に誕生。

 直列2気筒空冷4ストローク354ccエンジン、前輪駆動のメカニズム、2000mmのホイールベースはNIII360と共通。

 ただし、NIII360の実用的なデザインと異なるクーペ風のボディは、全高を65mm低めていただけでなく、リアウィンドウの周囲を黒い樹脂で囲うなど、スペシャリティカーらしいスタイリッシュなデザインを持っていました。

 その独特なリアスタイルから、「水中メガネ」とも称されています。

 しかし、1971年6月に登場したNIII360の後継車「ライフ」が水冷エンジンを搭載したため、同年11月にZがマイナーチェンジを受けた際にベース車をライフに変更。

 エンジンがライフ用水冷ユニットに換装されたほか、ホイールベースも2080mmに延長されました。さらに1972年秋、ボディをピラーレスハードトップに変更。さらにスペシャリティカーらしいクルマに発展しています。

 その初代ライフは1974年6月に生産を終えましたが、24年後の1998年10月、再びホンダにZを名乗る軽自動車が現れました。

 2代目(と呼ぶにはいささか間が空いている気もしますが)のZは、名前こそ同じであるものの初代Zとは系譜的・コンセプト的になんら関係はありません。

 しかし、エキセントリックさでは初代にも負けず劣らずの変わったモデルでした。

 というのも、2代目Zは背が高くてスクエアな3ドアハッチバック車で、しかも15インチの大径タイヤを履くSUV的な外観ながらも、なんとエンジンを後席下に置く「ミッドシップ」を採用していたのです。

 しかも駆動方式は4WDというのですから、さらに驚かされます。軽自動車としては異例に贅沢な設計です。

 車体寸法に上限がある軽自動車で車内を広くするためには、一般的にはボンネット内にエンジンを横向きに置くFF(前輪駆動)で設計されます。

 さらに1970年代頃までは、車体後端にエンジンを押し込むRR(リアエンジン・リアドライブ)も、高いスペース効率が発揮できるとされた時期もありました。しかしZのように、MR(ミッドシップ・リアドライブ)で空間を確保する例は稀です。

【画像】超カッコイイ! これが「ホンダのZ」です! 画像で見る(56枚)

こんな道走れるの? 雪道をマツダSUVで走破!結果は?

画像ギャラリー

1 2

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿や、URLを記載した投稿は削除する場合がございます。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー