スバルが「凄いハイブリッド」新開発! 水平対向エンジン×モーター搭載で燃費アップ! 新型「フォレスター」に採用される“本格システム”メリット・デメリットは?
燃費向上に加え、走りも楽しめると評判なのがスバルの「ストロングハイブリッド」です。今までの「マイルドハイブリッド」とは何が違うのでしょうか。
新開発の「ストロングハイブリッド」メリット・デメリットとは?
スバル初であり独自の「ストロングハイブリッド」は、燃費の向上に加え、走りも楽しめるシステムとして登場しました。
第一弾としてクロスオーバーSUVの「クロストレック」に搭載され、2025年に登場予定の新型「フォレスター」にも採用される予定です。

スバルにはこれまでも「e-BOXER」というハイブリッドシステムがあったのですが、新しいストロングハイブリッドは一体何が違うのでしょうか。
従来のe-BOXERはマイルドハイブリッドシステムですが、新たなストロングハイブリッドは、状況に応じてエンジンとモーターを使い分ける「シリーズ・パラレル方式」を採用。
トヨタのハイブリッドシステム「THS」とスバルの「水平対向エンジン」を組み合わせつつ、スバルが独自で開発をおこなった新しいシステムです。
水平対向エンジンはその名の通り、左右両方にピストンが動くエンジンで、低重心やパワーを得やすいなどのメリットがある反面、必然的に横幅が必要になるエンジン構造となっています。
ただし、クルマに搭載する以上、横幅には制限があり、エンジンルーム内に収まるサイズとなると、いわゆるショートストローク型になります。しかしロングストロークにしたほうが内燃エンジンは燃費が良くなる構造のため、これまでのスバル車はどうしても燃費に対して不利な立場でした。
環境性能が求められる時代ですが、そのなかでスバルらしい個性もほしいということで生み出されたのが、マイルドハイブリッドのe-BOXER。
水平対向エンジンとコンパクトなモーター、リチウムイオンバッテリーを左右対称かつ一直線上に配置し、減速エネルギーを電気に変換して充電。EVモードも搭載されるものの、バッテリー容量などの問題で、エンジン主体のシステムとなっていました。
一方、今回投入されたストロングハイブリッドはトヨタとの技術提携を受けて生み出されたシリーズ・パラレル方式のハイブリッドで、基本的な構造はe-BOXERに近いのですが、搭載されるモーターの出力がアップしており、燃費が約20%向上しているといいます。
さらに新しいシステムでは走りの質も向上。大型化されたモーターやバッテリーを後方に配置することで重量バランスの改善も期待できます。
トヨタのハイブリッド車と同等とはいえなくても、低燃費を実現しながら、水平対向エンジンの良さである優れた走行性能も両立させているというわけです。
では、ストロングハイブリッドにデメリットはあるのでしょうか。スバル系販売店のスタッフT氏に聞いてみました。
「今回のクロストレックはストロングハイブリッド採用に加え、燃費をさらに向上させるために、2.5リッターエンジンを搭載しています。
同じ速度なら小さいエンジンよりも大きいエンジンの方がアクセル開度を抑えられるため、燃費の向上も期待できます。
また、海外市場、特に主戦場である北米ではパワーを求められることも多いため、パワーと実燃費のバランスを考慮した結果、2リッターから2.5リッターに排気量をアップさせたと聞いております。
ただし、日本では自動車税が排気量によって決まるので、2リッターよりも支払う税金が増えてしまうのがデメリットかもしれません」
日本では排気量区分の関係で税金の支払いは多少増えますが、燃費が向上することを考えれば、十分モトは取れるといえそうです。
車両価格もアップするものの、そのぶん維持費は安く済み、余裕あるトルクフルな走りも楽しめるのですから、これから選ぶならストロングハイブリッドが第一候補になりそうです。
※ ※ ※
これまでスバル車は燃費が弱点とされていましたが、スバルらしいハイブリッドシステムの誕生は大いに歓迎されることでしょう。
環境性能と扱いやすさ、個性を兼ね備えたストロングハイブリッドは、今後さまざまな車種に展開されることが予想されます。
ええええええぇ!
長文だけれど、数字が無い記事
コレって、燃費情報なのでしょうか
肝心の燃費がどれだけかが書かれてない