クルマの「窓ガラス」水道水で拭くのは“逆効果”!? 「洗車してもキレイにならない…」悩みを解決! 簡単にできる「正しいお手入れ方法」とは?
洗車したばかりでも、運転していると窓の曇りが気になることがあります。その原因とは何なのでしょうか。
「窓ガラス」は水拭きだと余計に曇る!?
洗車したときに、窓ガラスをしっかり拭いたつもりでも、イマイチ綺麗にならないことがあるでしょう。
窓ガラスをすっきり綺麗にするためにはどのように掃除したら良いのか、汚れの原因と対策を解説します。

まず窓ガラスが綺麗に感じられない原因は、ガラスの内側に付着した汚れです。
窓ガラスは人の手が触れることで皮脂汚れが付きやすく、とくに飲食した後やハンドクリームを使用した直後などは、手の油分が多くなっているため跡が付きやすくなります。
また、あまり直接触れることのないフロントガラスも、長く放置していると細かいホコリがたまったり、車内でタバコを吸ったときのヤニ汚れといった、目に見えない汚れが付いてしまうのです。
そして上記の汚れを取るために、水道水で濡らしたタオルで拭こうとするのが一般的でしょうが、実はこれは間違い。
水道水にはミネラル成分やカルキといった不純物が含まれているので、充分に乾拭きせずに水分が残ったまま放置すると、拭き跡が残ってしまい綺麗になりません。
そこでおすすめなのが、水道水ではなく「精製水」を使って拭き掃除をすることです。
精製水とは、不純物を取り除いた水のことで、ドラッグストアの消毒液コーナーやコンタクトレンズ用品売り場に、500mlのボトルが100円程度で売られています。
窓ガラスの内側を精製水で拭き上げることで、気になる拭き跡はだいぶ無くなるでしょう。
さらに拭き上げの際は、一般的なタオルではなく「マイクロファイバータオル」を使用します。
マイクロファイバーとは、細かい合成繊維でできた生地で、吸水性が高く、汚れを吸着する性質を持っているのが特長。
カー用品店では洗車専用のマイクロファイバータオルが多く販売されていますし、100円ショップで購入することも可能です。
さらに拭き掃除した後の仕上げとして、「無水エタノール」で拭き上げれば、拭き跡がほとんど残らないほど綺麗になります。
無水エタノールとは、水分をほぼ含まない純度の高いアルコールの一種で、洗浄力が高いうえにあっという間に蒸発する性質を持っていることから、水拭きができない電気製品などの掃除に使われてきました。
ドラッグストアやホームセンターで、500mlのボトルが800円から1000円程度で売られており、容量の少ない100mlのボトルも存在します。
ただしこの無水エタノールは強力である反面、刺激が強く、皮膚に触れると水分を奪ってしまう性質があるため、使用する際は直接触らないように注意しましょう。
またこのネタですか。
ちゃんと乾拭きすればよいだけの話。御大層なグッズの準備などは不要と思います。エタノールでやるのは良いけど、ウッカリどこかに置いたりすると、合成樹脂などは変形変色したりするので注意が必要だ(なぜそれを言わないのか)。メーターパネルなんかは表面の曇りの原因と成り得る(交換に成ります)、ご用心!