最近みかける「ナンバー読み取り駐車場」なぜ増加? 利用者側も「ラク」だけど「料金踏み倒し」は起きないの? 「悪質利用者」どうしてる? 実はメリット多い「革新的サービス」 どう成り立っているのか
「性善説のサービス」で大丈夫? 悪質利用者への対応は?
このように、さまざまな面からメリットが多いナンバー読み取り式駐車場ですが、デメリットも考えられます。
それが、「駐車料金の踏み倒し」や「精算忘れ」です。
![踏み倒し対策も抜けはない[画像:PIXTA]](https://kuruma-news.jp/wp-content/uploads/2025/12/20241212_coinP_003.jpg?v=1733997650)
フラップ式やゲート式は、基本的には「料金を払わないと駐車場から出さないぞ」という“性悪説”で成り立っています。そのため、物理的にクルマをふさぐことで、料金を払えば初めて駐車場外へと出させることができます。
しかし、ナンバー読み取り式駐車場はこうした「物理的障壁」がないので、「みんなが決まりをまもってお金を払うだろう」という、真逆の“性善説”を唱えているといえるでしょう。
実際にはナンバー読み取り式駐車場の多くが、入口に読み取りカメラを設置しているのみなので、やろうと思えばいくらでも好き勝手出入りできてしまう状態です。これが駐車場の管理側からみた最大のデメリットでしょう。
しかし実際には、そういった「悪質利用者」に対する手立ても万全になっています。
ナンバー読み取り式駐車場であるわかりやすい表示といった方法に加え、支払い忘れの未払い駐車料金の共有化が行われています。
要するに、データベース化されたことによって「このクルマはあそこの駐車場でお金を払っていないぞ」というのが一瞬でわかり、別の駐車場の精算機で、警告や請求が出ることになっているのです。
また、特に悪質な利用者には、そうした未払い情報が積み重なっていけば、ナンバープレート情報や利用した駐車場の累積データなどから、警察などに通報したり、証拠を押さえて事件として立件することも容易になります。
ちなみに、「うっかり未払い」の場合は、後からアプリで精算できる駐車場もあるためサービス提供会社によると、99%の利用者から料金の回収ができるとしています。
これに対して、利用者側からみたデメリットもあります。それが「自車のナンバープレートを覚えていないといけない」点です。
例えば希望ナンバーなどで好きな数字を選んでいるならまだしも、ランダムで出されたナンバーの場合や、レンタカーや社用車、代車など、自分のクルマではない場合などは、いちいちクルマまで行って確認する手間がかかります。
ただし、これについては車内からアプリで精算できることや、停めたときにスマホなどでクルマの写真を撮っておくという方法で対処ができるため、さほどデメリットではないかもしれません。
※ ※ ※
近年増えてきたナンバー読み取り式駐車場は、ドライバーと駐車場の管理会社のストレスをなくす新しい駐車場の形です。
スムーズな入庫や精算などは、渋滞やアイドリングの削減に繋がり、CO2削減のほか、駐車券を発行しないことで紙資源の節約にもつながります。
また、窃盗団や特殊詐欺などの撲滅にもつながるため、非常に社会的にも意義があるものといえます。
今後のさらなる浸透にも、期待がかかります。
執筆:TSUMUJI Writing Studio(FUKU)
『1時間まで無料』があって時間内に入出庫したけど精算を忘れた、と言う場合はどうなるのだろう。
システムが勝手に時間内と判断して省かれるの?
自分の知ってる所は無料時間内でも精算手続きをお願いしますとやかましい程書かれてるけど、忘れただけでも記録は残るのかな?
機械が自動で省くのとその先に行ってデータとして残されるのはかなり違うからねぇ。忘れなきゃいいだけなんだけど。
ナンバー認識式でもゲートにカメラ付いてるのもあれば駐車枠のポールにカメラ付いてるパターンもあるし。駐車枠に付いてる所は滅多に使わないから面倒だなぁとは思う。実際面倒だと思ってそこのスーパーには行かないとなってる。
そもそもアプリで精算できるようにしてほしい