警察が「軽トラ」導入、なぜ? 「取締りに使う?」「何のため?」「軽トラは無敵」反響多数!全国でダイハツ製を61台配備へ
警察庁は全国の警察に「軽トラック/軽トラ」を2024年度中に導入する方針を明らかにしましたが、一体なぜ導入されるのでしょうか。そしてユーザーからの反響にはどのようなものがあるのでしょうか。
SNS上では「軽トラは無敵」「費用対効果は絶大」などの声も
警察庁は全国の警察に、警察車両として初めて「軽トラック」を整備することを決めました。
災害時などに活用するねらいがありますが、軽トラックの導入に対してはどのような反響が寄せられているのでしょうか。
警察では白黒のパトカーをはじめ、捜査用車両や白バイ、ヘリコプター、船舶などさまざまな乗り物を駆使して活動をおこなっています。
そのような中、警察庁は全国の警察に、警察車両として初めて「軽トラック」を整備する方針を明らかにしました。
軽トラック導入の目的や活用方法について、警察庁は次のように話しています。
「軽トラックは悪路、狭隘路(きょうあいろ)での高い走破性に加え、優れた積載性を有することから、近年頻発する豪雨、地震等の災害発生時に活用することとしています」
2024年1月1日に石川県で発生した能登半島地震においては、道路の寸断により当初、大型車両での移動が難しく、警察・消防による救助活動や必要な資機材の搬送などが思うように進まない状況がみられました。
これを受けて震災後、悪路に強い車両の導入が検討され、このたび軽トラックが採用されるに至りました。
軽トラックは一般的に全長や車幅が短く、狭い道でも小回りがきくほか、大量の荷物を積載できるのがメリットです。
警察では災害時、救助用セットやチェーンソー、周囲を照らす投光器などさまざまな資機材を使用するため、それらの道具の搬送に役立つことが期待されています。
さらに警察庁は、災害時以外には軽トラックを「放置自転車等の搬送用務に使用することを想定している」とも説明しており、今後通常の警察業務においても活用されるものとみられます。
なお全国に整備される軽トラックについては一般競争入札の結果、ダイハツの車両が採用されており、1台あたり約100万円の費用がかかります。
このように軽トラックは普通乗用車と比べて、購入価格を抑えられる点も魅力といえるでしょう。
基本的に軽トラックは各都道府県警察に1台ずつ整備される予定です。
そのなかで、大規模地震などの発生時に孤立が想定される半島を有する青森、千葉、静岡、石川、和歌山、大分、鹿児島の7県警察には3台ずつ、全国で合計61台が整備されます。
また軽トラックの車種や仕様などに関して、警察庁は次のように説明しています。
「車種や仕様、塗色は、幅広い警察活動をおこなうため市販車と同じです。なお、駆動方式は四輪駆動であり、塗色は各都道府県警察において決めることとしています」
つまり警察の軽トラックは白黒パトカーのようにラッピングされるわけではなく、一般的な軽トラックと同様の外見になるものとみられます。
ただし、警察車両と分かるように必要に応じて「●●県警察」といった文字を入れる場合もあるようです。
軽トラックが警察車両として整備されることに関しては、SNS上で「有効な取り組みだと思う」、「配備に賛成です」「軽トラは本当に重宝する。費用対効果は絶大」など好意的に受け止める声が多く聞かれました。
また「各都道府県に1台配備したところで意味あるのかな」、「各警察署に1台以上必要ではないでしょうか?」など整備される軽トラックの少なさを指摘する意見も。
加えて、実際に軽トラックを使用しているユーザーからは「車体が安い、小回りが効く、燃費が良い、荷物も結構積める」、「汚れてもすぐ洗える。仕事に使うなら無敵」など、軽トラックの使い勝手の良さを絶賛する声も複数寄せられています。
そのほかでは、「ニュース見たとき取締りに使うのかと思った」という声や「軽トラを覆面パトカーにして交通取り締まりをして欲しい」といった要望もありました。
※ ※ ※
今後の活躍次第では、各都道府県に複数台の軽トラックが整備される可能性も考えられます。
上記のように、災害時のみならず交通取り締まりやパトロールなどに活用して欲しいという声も上がっており、軽トラックによる警察活動には大きな注目が集まっているといえるでしょう。
コメント
本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。