クルマの給油口「どっちだっけ!?」 右か左か? 「ガソスタ」で慌てず“瞬殺”できる方法とは

給油口の位置を覚えなくても「これさえ見ればOK」な場所とは

 実は2000年代以降のクルマなら、メーター内の燃料計を見れば給油口が左右どちらにあるのかがわかります。

 燃料計には、給油機のマークがあります。

 そのマークの左右どちらかに三角のマークがあり、それが給油口の位置を示しているのです。

ホンダ「フリード」の給油口は左にあります
ホンダ「フリード」の給油口は左にあります

 ちなみに国産各メーカーの傾向を調べてみると、レクサス、トヨタ、ホンダ、マツダ、スズキ、ダイハツ、三菱では、ほとんど「左」、スバルがほとんど「右」、日産が「左右混在」となっています。

 このように国産車の給油口に左側が多いのは、燃料タンクは「排気管の開口先になく、かつ、排気管の開口部から300mm以上離れていること」と法令で定められていたからといわれています。

 日本はクルマが左側通行で、歩行者に排気ガスがかからないようマフラーを右側に配置されることが多く、給油口は反対側の左となったという訳です。

 一方ヨーロッパのほとんどの国では車両は右側通行となり、給油口も右が基本となります。

 ところで、給油口位置を示すマークが採用された背景には、メルセデス・ベンツの給油口が左右混在になってきたことが影響しているといわれています。

 メルセデス・ベンツがかつて左ハンドル車のみを製造していた時代は、全車右に給油口がありました。

 それが時代を経て左右混在となり、2000年代前半のクルマからは三角マークで給油口の位置を示すように。

 国産メーカーも、セルフサービスのガソリンスタンド解禁と増加のタイミングと重なったこともあり、メルセデス・ベンツにならったかのように全車に採用されていったのです。

※ ※ ※

 SNSなどでは、「給油口の位置はマフラーの位置とは逆にある」という説が聞かれます。

 しかし法令で定めているのは「排気管の開口部」、すなわちマフラー(マフラーカッター)という一部分だけです。

 構造的な制限の影響を受けにくくなることや、左右両方にマフラーを配置しているクルマも増えていることなどから、必ずしもそうではなくなっています。

【画像】「えっ…!」これが給油口の位置を示す「マーク」です! 画像を見る(30枚以上)

【アンケート】ご職業に関する調査にご協力をお願いします

画像ギャラリー

1 2

【2024年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

1件のコメント

  1. 給油口左右問題は、ココのサイトだけでも今年入って9回目の記事です(昨年は5回)。いまさらの内容ですが、印象操作の内容が否めなので指摘したい。「…今ではフルサービスのガソリンスタンドのほうが少なくなった印象すらあります…」根拠は何でしょう?石油情報センタの今年の8月付の昨年度の年次報告によると、セルフ率全国平均は39.5%(昨年から1.2%上昇)と有ります。最も高いのが神奈川県で54.4%、低いのは新潟県で26.0%(東京都は44.1%)。「給油ホースが長く伸びて、給油口が車両の左あろうと右にあろうとどちらからでも給油できる仕組みです。しかし、このタイプのガソリンスタンドは少数派です。…」現状のセルフスタンドのほとんどが、長ホース給油タイプです(全てではない)。作文ではない、きちんと根拠の有る正しい情報を基に記述頂きたいのものです(ここの記事は作文が多い印象が有る)。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー