ガソスタはなぜ「平らな屋根」ばかり? 雨や雪が降っても大丈夫な「画期的なシステム」とは?

ガソリンスタンドでは、どこの地域でもほとんどの店舗で平らな屋根が用いられているのは、一体なぜでしょうか。

実は合理的な「平らな屋根」の特徴とは?

 クルマを給油する際に立ち寄るガソリンスタンドでは、どこの地域でもほとんどの店舗で平らな屋根が用いられています。
 
 実はこの屋根には、安全性や機能性を確保するための様々な工夫が施されているのです。
 
 一体どのような特徴があるのでしょうか。

ガソリンスタンドの平らな屋根には、役立つ機能がついている!
ガソリンスタンドの平らな屋根には、役立つ機能がついている!

 まず、ガソリンスタンドの屋根は「キャノピー」と呼ばれており、建築用語からきています。

 一見キャノピーは真っすぐで平らに見えますが、実は下からは見えない上の部分では緩やかに傾いており、雨水が流れて中央や外側など一部に集まるようになっています。

 そこから配管を通じて排水されるので、キャノピーの上のあらゆる場所から水が落ちてくるということはありません。

 また、キャノピーは雪が少し降った程度では太陽の熱で溶けるようになっていますが、寒冷地ではキャノピー自体にヒーターが備わっており、雪を溶かして雪下ろしもせずに済むようになっています。

 ただ、あまりにも豪雪になった場合は、スタッフが雪下ろしをしなければならないこともあるようです。

 ほかにも、キャノピーによって給油する場所を日光や雨から守られるので、仕事をする従業員の負担も減るのに伴って、セルフ式ガソリンスタンドであれば顧客も雨ざらしにならず、給油口に雨などが入るのを防ぐことができます。

 そんなキャノピーですが、稀にアーチ型や普通の三角屋根のキャノピーも存在します。

 アーチ型のキャノピーはあまりないので目にとまりますが、平らなキャノピーに比べて施工の費用がかかります。

 くわえて平らなキャノピーの方が工期も短く済みますし、平らなキャノピーであれば寒冷地でも雪下ろしの必要がありませんが、アーチ型の場合はキャノピーにヒーターを付けられず雪下ろしを人の手で行わなければならない可能性が高く、手間もかかることでしょう。

 しかし、かつて日本で庶民がマイカーをもつようになってきた1970年代は、高度経済成長ということもあり、経済的にも余裕があったのかアーチ型のキャノピーが多く施工されていたようです。

 なお、現在新しくガソリンスタンドを建設するにしてもアーチ型のキャノピーはコストが高いため新たにアーチ型のものが建てられることはなかったり、1970年代に建てられたガソリンスタンドはどんどん老朽化でなくなっていったりと、アーチ型のキャノピーはますます姿を見かけなくなっています。

※ ※ ※

 ガソリンという非常に可燃性が高いものを扱う場所であるガソリンスタンドの建築仕様は、消防法で非常に細かく定められており、建築素材から面積、耐火基準など守るべき項目がたくさんあります。

 しかし、ガソリンスタンドのキャノピーが平らでなければならないという法律はないので、本来はどのようなデザインでもよいですが、現在では海外のガソリンスタンドのキャノピーも平らなものが多いことからも、やはり国や地域に問わず平らな形が一番ガソリンスタンドにとって合理的なデザインということなのでしょう。

【画像】「えぇぇぇぇぇスゴイ!」これが「平らな屋根の中身」です!(33枚)

【2025年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿や、URLを記載した投稿は削除する場合がございます。

2件のコメント

  1. 給油機のキャノピーばっかり言ってるけど、スタンドの事務所建屋については一言もコメントがないのは、なーぜなーぜ?!そっちの構造は謎じゃないなんだね。

  2. GSに平らな屋根が多いのは
    ガソリンの気化ガスが屋根に溜まら無い様に安全対策の目的で平らにしているのだと勝手な推測をしてた!

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー