全てを刷新し大幅な進化と遂げた新型「N-BOX」

軽自動車を自社で製造販売するホンダですが、長い間ハイトワゴンのカテゴリーが手薄と言わざるを得ない状況が続いていました。しかし最近は人気車種が集まるカテゴリー。本腰を入れて開発に乗り出し2011年にデビューしたのがN-BOXです。

目標は、先代モデルをはるかに超える高い次元の進化

一言でいうと力作、比較的新しく登場したこの車種に関して、そう申しあげてよいでしょう。

ホンダ 新型N-BOX

 新型N-BOXは、第二期のF1エンジン開発担当者や主力製品を数々開発してきた技術者たちが参画しています。

 エンジンに関しては、自然吸気エンジンにi-VTECを、ターボエンジンでは電動ウェイストゲートを軽乗用車として初採用しました。これにより、吸排気ともに最適化され低燃費ながら自然で力強い走りを両立させられるようになるなど、「全方位的に非の打ちどころがない」との呼び声も高いモデルとなりました。CVTは、変速ショックのない走りを実現させるために、オイルの吐出を高油圧系と低油圧系の二つに分離し走行状況に応じて最適な油量を供給する2系統吐出オイルシステムなどを採用し効率を高め燃費を向上させました。

 またボディには高張力鋼板を採用するなど「ホンダ初」、「軽自動車初」というトピックが目白押しの力作、それがN-BOXです。

 初代モデルが感じさせた重厚感、しっかり感は、実際に軽自動車らしからぬ作り故、という部分はありました。簡単に言うと、安定感しっかり感はそのままに、車両重量1トン前後のクルマとしては破格の軽量化を実現しているのが二代目N-BOXです。その進化のほどは確かな軽やかさとしてすぐに感じ取ることができます。

ホンダ 初代N-BOX

 高剛性ボディは、高張力鋼板の適用を拡大し、新たな接合技術の導入で高剛性化と軽量化を高い次元で両立させている部分は大きいです。郊外を走行する際にもポテンシャルを発揮します。コーナーリング時には、内側前輪に軽くブレーキをかけ旋回を補助し、直進状態へ戻る際には反対側のブレーキを作動させることでクルマの挙動を安定させるアジャイルハンドリングアシストを全車に装備しました。

この記事の画像をもっと見る(5枚)

【2024年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

1 2

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー