空気入れ「必要ナシ!」の凄いタイヤってなに? ブリヂストンのエアレスタイヤ「Air Free」の気になる“乗り心地”はいかに?

今後注目される「グリーンスローモビリティ」ってなに? Air Freeはどうなる?

グリーンスローモビリティとは、街中におけるラスト/ファーストワンマイルを担う、小型EVモビリティのことです。

 ゴルフカートを少し大きくしたタイプや小型電気自動車タイプ、中型の乗合バスタイプなどが存在しています。

 これらは基本的に電気で走るGreen、景色を楽しんだり住宅街で速度を出さずに移動できるSlowを表現している乗り物になります。

 グリーンスローモビリティの名付け親であり、その価値を提言するのは、国土交通省で総合政策局交通計画課で活躍後、東京大学公共政策大学院 交通・観光政策研究ユニット特任准教授、運輸総合研究所の客員研究員を努める、三重野 真代さんです。

 三重野さんによれば、ミニバスすら入りにくい住宅街や観光地、地方都市の公共交通機関としてグリーンスローモビリティがラスト/ファーストワンマイルを担う乗り物として優れていると言います。

 徒歩よりも早く自転車より少し遅い、タクシーやコミュニティバスより運転も楽に行え、地域の足として活用できると言います。

 このグリーンスローモビリティは2022年の国土交通省調べでは全国130の自治体で走行実績があり、38地域で本格運用が行われていると言います。

 グリーンスローモビリティは自治体が直接運用、NPO団体、運輸・輸送事業者、地域で認定された団体などへ委託など、さまざまな方法で運用されています。

様々な種類があるグリーンスローモビリティ
様々な種類があるグリーンスローモビリティ

 全てがEVということもありメンテナンスもそれほど多くの労力を割かなくても平気です。しかしタイヤは空気圧管理や、パンクの問題などがあります。

 そこでこのAir Freeを装着すれば、パンクのリスクがなくなり、地域の移動を止めないことになります。

 ホイール部分は10年10万kmに耐えうる性能を目指して開発されており、タイヤゴムが減った場合はゴム部分を外してリトレッド(再生)して装着することで利用できます。

 長期的に考えれば普通のタイヤよりもコスト面で下がる可能性もあります。

 これらがいろいろ合致して、現在グリーンスローモビリティを運用している自治体や、これから運用してみたいという自治体の担当者向けの試乗体験が行われました。

 実際乗ってみた感想では「普通のタイヤと変わらない」という声が多く聞けました。

Air Freeはどうなる?
Air Freeはどうなる?

 今回は軽自動車用サイズでの試乗となりましたが、今後の展開についてブリヂストンの関係者は次のように話しています。

「グリーンスローモビリティはタイヤ径が小さかったり、ホイールナットを止める穴のPCDがバラバラです。

 そのため、それぞれの車両に合わせたホイールの製作も一体となって行う必要があり、なかなかグリーンスローモビリティ向けのAir Free開発が進みにくい状態です。

 グリーンスローモビリティを運用する自治体などからのフィードバックを得て、2026年には実際のグリーンスローモビリティ車両で社会にでて実装実験を行っていきたいと思っています」

※ ※ ※

 グリーンスローモビリティが社会の足として一般的になり、その足元にはAir Freeが装着されているのかもしれません。

 その先には一般乗用車にも対応したAir Freeができてくるのかもしれません。未来ではパンクという事故が無なくなる日が来るのかも。

【画像】「えぇぇぇぇ!」これが「斬新タイヤ」です。(30枚以上)

【2024年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

1 2

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー