「ドライブスルー恐怖症」どう克服?「ぶつけそう」「手が届かない」繊細な”運転テクニック”必要な店舗システムの「攻略法」とは
普段から「車両感覚」を身に付ける「便利アイテム」「練習法」とは
車両感覚はドライブスルーだけでなく、狭い道路の往来や対向車とのすれ違いなどさまざまな場面で必要です。国産車に多い右ハンドルの車では、特に車両の左側が目視できないため、車両感覚をつかみづらい傾向があります。
車両感覚で大事なのは、「自分がこれだけハンドルを動かして、これだけアクセルを踏めば、これだけ進んで曲がる」という感覚です。こういった車両感覚を身に付ける訓練方法や、サポートしてくれる便利機能・アイテムを紹介します。
●白線を縁石に見立てて車両を左側に寄せる感覚をつかむ
道路の白線など目印になる線を決め、縁石に見立てて車両を寄せます。自分だけで寄せづらい場合は同伴者に協力してもらいましょう。車内で正しい運転姿勢をとり、ダッシュボード上の白線が見える位置にマスキングテープで印を付けると、車内から縁石の位置がわかりやすくなります。
●マンホールやグレーチングなど目印にしてタイヤで踏んで車両感覚をつかむ
道路上のマンホールやグレーチングなどをタイヤで踏むと、アスファルトとは異なる感触が体に伝わります。その感覚を頼りに、あえて「左前輪でマンホールを踏んでみる」などの課題を自分で作って、車両感覚をつかみます。
●車両の前端は右サイドミラーの下に見える停止線で判断する
道路上に停止線となる線を決め、適切な位置に車両を停車します。運転席から見える右サイドミラーと停止線の延長線の位置関係を覚えておくと、前端の車両感覚をつかむことが可能です。
●車両の側面はサイドミラーを下向きに調整して確認する
車両側面の下部が確認しづらい場合、サイドミラーを下に向けて確認する方法があります。サイドミラーの向きは運転席側で調節できることが一般的です。多くの場合、ドアの内側やハンドル付近に操作スイッチがあります。
●「補助ミラー」を利用して確認する
市販の補助パーツで、助手席前方の支柱(Aピラー)に取り付ける「補助ミラー」があります。補助ミラーがあると死角になりがちな左前輪付近を、運転席から確認することが可能です。ホンダ NBOXの”ピタ駐ミラー”など、補助ミラーが標準装備されている車種もあります。
※ ※ ※
さらに、ドライバーの車両感覚をサポートするため、クルマ本体に備わる数々のテクノロジーが、日進月歩で進化しています。一部は購入後の「後付け」も可能です。
●クリアランスソナー
車と障害物の距離を測定し、音で注意喚起してくれる機能です。コーナーセンサーなどとも呼ばれます。音で注意喚起するだけでなく、一定時間ブレーキが制御される機能が備わっているものもあり、誤ってアクセルペダルを踏んだ場合などに有効です。自分が見落としていたところで「ガツン!」とぶつける前に、クルマが防いでくれます。
●全方位モニター
車両の前後左右に付いているカメラで、運転席から目視できない場所が確認できる機能です。メーカーによってアラウンドビューモニターなどさまざまな名称があります。車両を俯瞰して見られることが最大のメリットで、ぶつけそうな場所もモニターを見れば「近づき状況」が一目瞭然です。
コメント
本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。