高速代が「安くなる」のに「ETC 2.0」なぜ普及しない? 「普通のETC」よりメリットあっても“恩恵”感じない人が多いワケ

新バージョン「ETC 2.0」のメリット・デメリットとは?

 では、物流や運送に関連のないドライバーにとって、ETC 2.0はどのようなメリットがあるのでしょうか。

 まず、圏央道や東海環状道の特定区間では、普通のETCよりも割引率が高くなります。区間によっては約2割引きとなり、利用頻度が高い人には大きなメリットです。

 また、高速道路の走行時には車間距離に気を配る人もいるでしょう。

 ETC 2.0なら位置情報による運転支援で、合流地点や急カーブを事前に把握できます。事故多発エリアも通知してくれるため、通常より長めに車間距離を保つといった判断もしやすく安全運転をサポートしてくれます。

ETC2.0の車載器
ETC2.0の車載器

 さらには、リアルタイムで交通情報を把握できます。連動するカーナビを設置していれば、渋滞情報をもとに迂回ルートを検討するといった判断も容易です。

 ほかにも、休憩時には高速道路を一度降りることもできます。サービスエリアやパーキングエリアが不足している区間では、インターチェンジから2km以内にある道の駅を休憩施設として利用することが可能で、降りてから2時間以内に同インターチェンジから再進入すれば、降りずに走行した場合と同料金で算出されます。

 高速道路の追加料金を発生させずに道の駅を利用できるため、休憩がてら地域の特産品を楽しみたい方に最適です。

 このように一般のドライバーにもメリットがあるETC 2.0ですが、恩恵を感じない人が多い理由としていくつかのデメリットがあるのも事実です。

 すでにETCを搭載しているクルマを使用している人がETC 2.0へバージョンアップさせるには、機器の買い替えが必要です。また、新車購入時のオプションとして導入する場合でも、普通のETCより高価に設定されています。

 費用相場としては、普通のETCが1万円~1万5000円に対し、ETC 2.0は2万円~5万円です。またカーショップやディーラーなど購入先によっては、取付工賃が別途発生する場合もあります。

 導入費用を高速料金の割引分で賄えるとも考えられますが、割引が受けられるのは圏央道と東海環状道の特定区間のみと限定的です。

 今は、スマートフォンで道路情報にアクセスできる時代ですし、レジャーや観光時なら同乗者に情報収集を担当してもらうなど、ETC 2.0を利用せずとも快適なドライブが実現できるかもしれません。

 とはいえ、渋滞しやすいエリアを走行したり高速を降りて道の駅で休憩したりする頻度の高い人は、ETC 2.0の導入を検討する価値があるといえるでしょう。

※ ※ ※

 ETC 2.0は、2023年12月時点で導入率が約34%と普及率が低い状態です。

 ただ、ETC 2.0は圏央道や東海環状道の特定区間の割引が受けられます。また追加料金なしでサービスエリア近隣の道の駅が利用できるなど、一般ドライバーにもメリットがあります。

 レジャーや観光でも恩恵が受けられるので、導入を検討してはいかがでしょうか。

【画像】「えっ…!」これが2030年に使えなくなる「ETC車載器」です! 画像を見る(15枚)

【2024年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

1 2

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

7件のコメント

  1. 車購入時にETCの機械は同時購入するのが普通であり2.0を普及させるには今後発売される新車に搭載される機器は全て2.0とすべき。
    既に付いている機器を1.0から2.0に付け替えをする人なんて殆どいないのでは。

  2. 海外みたいにセンサー買ってフロント窓に貼ってりゃどこでも通用するようにしろよ。所詮はETCの会社などの利権だよ。ETC2.0にしても、また何年かすりゃあ2.1とかiPhoneのiOSみたいにバージョンアップして金をむしり取らレルだけ。利権排除しないと。高速の無料になるとか昭和の話だからな。
    自民党の老害政治家と国の省庁の老害からあの世に送ってやらないとな

    • リケンガーきました~

    • 政治家ガーきました〜

  3. 恩恵を感じない人が多い理由
    商品が売れない理由、、、
    そんなもの、評論の対象にならんでしょ
    クルマ専門誌なら、この「使ってもらえない愚策」を鋭く批評すべきなんじゃないですか

  4. そんなに普及させたいなら
    工賃位助成しろよ❗️

  5. 高速道路で途中をすっ飛ばして目的地近くまで行く人には良いでしょうけど、自分は下道と途中を楽しむので高速はせいぜい実家に帰るときに渋滞時間を割けるために使うくらい。しかも2~3区間という短距離で料金も千円程度。年に2~3回という頻度なので全く必要のないもの。
    クレカ嫌いだし普通に電子マネーが使えるなら使ってやっても良い。支払い方法の利便性も悪いしクレカ以外の方法も供託金みたいなものがウザいし、さっさと高速道路の無料化しろよと言いたい。とりあえず物流の2024年問題もあるので優良企業の緑ナンバーと、一般はゴールド免許から無料化すれば良い。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー