タイヤに記された「謎の印」どんな意味? 気になる「赤と黄色マーク」の正体とは? 覚えておきたい「便利な活用方法」
クルマのタイヤの側面をよく見ると、ブランドと商品名だけでなく「赤色や黄色の丸」が記されています。これらは一体なにを意味していて、どのように活用できるのでしょうか。
「黄色や赤色の丸いマーク」の正体は?
気づいていない人も多いかもしれませんが、実はタイヤの側面には「黄色や赤色の丸いマーク」が記されていることがあります。
これによってタイヤに関するさまざまな情報が分かるといいますが、では一体何を意味するものなのでしょうか。
まず黄色の丸マークの正式名称は「軽点マーク」といって、その名の通りタイヤの最も軽い部分を示しています。
なぜ最も軽い部分を示す必要があるのかというと、タイヤとホイールを組み上げる際に、全体の重量バランスを取るためです。
タイヤのホイールには空気を入れるためのバルブを装着する箇所があり、ここには「バルブの重み」が加わるため他の部分よりも重くなります。
そしてタイヤを組む際に、ホイールの「最も重い箇所」にタイヤの「最も軽い部分」を合わせることで、タイヤ全体の重量バランスをうまく取ることができるのです。
ここで多くの人が疑問を抱くのが、「タイヤの軽い部分」という表現でしょう。
「タイヤは円状なので重さも均等になっているのでは?」と思うかもしれませんが、タイヤは綺麗な円形に見えながら、実は複数の素材を配合して製造する過程で、どうしても外径に微妙なズレが生じています。
そのズレが影響し、重さも位置によって異なるので、最も軽い箇所に軽点マークを記しているのです。
オート○バックスでタイヤ交換した事あるけど、どちらも合ってなかった。
複数の素材を配合して製造する過程でというよりはベルトなど複数の部品を一周させて貼り合わせる都合でオーバーラップの量次第で周の中で重い軽いが出てきます。重なる位置をずらすとか製造上で工夫もされてますが、軽い部分はホイールの重い部分と相殺させるとウエイトの量も少なくてすみます。あえて位相をずらしてアンバランス量を減らしている可能性もあるので軽点とバルブを合わせてないからといって必ずしもダメとは限らないです。
バルブの質量は5グラム位の物。鉄ホイールならばともかく鋳造アルミホイールならばバルブ取り付け部はザグリされているのでそれなりにバルブと相殺されているだろうね。実際ホイール単体でバランス取りしてもらったら別の位置です。
バルブの位置に合わせウエイトがバルブの所に大量に付いているなんてザラにある。鍛造アルミホイールならば有りだろうけどね。
これを謎にしてるのは自動車メディアの責任ですよ。わかってる?
乗用車等では、今は工作精度が上がり製品品質が上がっている事や、「どうせバランス取るから」とばかりに、無視して組み込む例が多かったりする。逆にトラック等の大型車両では、軽点とバルブは一致して居り、さらにダブルタイヤでもバルブ位置の対称組付けも一致して居り、安全意識の差を感じる今日この頃。
しかし、このネタはもう何回目かな、もうそろそろ違う話題出しても良くない?
で?活用方法とやらは?
勉強になりました。