“忘年会・新年会”で要注意!「微アル」「ノンアル」飲んで運転しても大丈夫? 答えは「成分」にあった!
アルコールが苦手な人でも楽しめる「ノンアルコール飲料」や「微アルコール飲料」の人気が高まっていますが、このような飲料を飲んだ後にクルマを運転しても大丈夫なのでしょうか。成分と法律の面から詳しく解説します。
「ノンアル」と「微アル」は大きく違う!
飲み会の多くなる年末年始、アルコールが苦手な人でも楽しめるのが「ノンアルコール飲料」や「微アルコール飲料」です。
最近では様々なタイプのノンアル・微アル飲料が増えていますが、こうした飲料を飲んだ後にクルマを運転しても問題は無いのでしょうか。
そもそも、ノンアルコール飲料や微アルコール飲料とは一体どんな飲み物なのでしょうか。
まず「ノンアルコール飲料」は、「アルコール1%未満の飲料」を意味します。
日本の酒税法では、アルコール度数が1%以上だと「酒類」にあたり、それ以下は「ノンアルコール」に分類されます。
しかし最近になって「ノンアルコール飲料」が細分化。
アルコールが生成されない、または製造工程で取り除かれた、アルコール0.00%の飲料を「ノンアルコール飲料」、アルコール度数が1%以下の飲料を「微アルコール飲料」と表現するのが一般的になりつつあります。
では、ノンアルコール飲料や微アルコール飲料を飲んだ状態で運転しても大丈夫なのでしょうか。
まず「ノンアルコール飲料」ですが、「0.00%」と記載されていればアルコールが含まれていないか、“限りなく0に近い”飲料なので、飲んで運転しても問題ありません。
例えば、アサヒビールのお客様相談室は「アルコール0.00%の炭酸飲料ですので、問題ありません」を答えています。キリンも「アルコール0.00%の炭酸飲料ですので、運転しても問題ありません。また、警察庁科学警察研究所の論文を参考に、運転シミュレーターでの実験を行い、運転能力に影響がないことを確認しております」と表記しています。
ただし、「ノンアルコール飲料」と記載されていても、“アルコールが極めてわずかに含まれている”商品が存在する可能性はあります。
安全を期すためにも、本当にアルコールが含まれていないのかを飲む前に確認するのがベストでしょう。
一方で「微アルコール飲料」については、酒類ではないものの、アルコールが含まれています。
アルコール分が低くても、運転能力を低下させてしまう可能性があり、呼気中アルコール濃度によっては警察に飲酒運転と判断され、摘発されることがあり得ます。
そのため、いずれの酒造メーカーも微アルコール飲料を摂取した後に運転するのは控えるよう注意を呼び掛けています。
コメント
本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。