違反になるかも? 軽く押すと「自動でチカチカ」 3回は不十分? 普及進む「ワンタッチウインカー」とは

軽くワンタッチするだけで複数回点灯する、ワンタッチウインカー。最近では徐々に普及してきていますが、その機能については賛否両論あるようです。 

ワンタッチウインカーって何?どのようなときに使えばいいの?

 近年、「ワンタッチウインカー(ワンタッチターンシグナル)」を純正採用するモデルが増えてきました。
 
 これは1回レバーを押すとウインカーが3回や5回点滅し、そのまま勝手に消えてくれるという機能です。
 
 この機能は、どのような場面で使えばよいのでしょうか。

最近普及している「ワンタッチウインカー」とは(画像はホンダ「ステップワゴン」)
最近普及している「ワンタッチウインカー」とは(画像はホンダ「ステップワゴン」)

 クルマを走行中のとき、左右に曲がりたいときや車線変更をする際は、行きたい方向を示すために、ウインカーを点灯させて第三者に知らせることが交通ルールで定められています。

 基本的な国産の右ハンドルのクルマにおいては、ハンドルの右横についているレバーを上にあげると左のウインカーが、下にさげると右のウインカーが点灯するようになっています。

 この場合、1度点灯し始めたウインカーは勝手には消えず、手動で戻すか。ハンドルをまっすぐに元に戻すことで消灯する仕組みです。

 一方で、ワンタッチウインカーの場合は、レバーを軽く押すだけで複数回点滅し、その後自動で消えるという仕組みになっています。

 国産車でワンタッチウインカーが普及した際には多くのモデルで「3回点灯」が主流でしたが、最近では最低5回は点灯するものが多くなっているようです。

 またヒョンデ「コナ」では設定によって、ワンタッチウインカーを「オフ」「3回」「5回」「7回」と任意で変更することが可能となっています。

 そんなワンタッチウインカーですが、どのようなメリットがあるのでしょうか。

 まず、戻し忘れの心配がないというのが大きな点です。

 車線変更の際など、ハンドルを切る量が少ない場合、ウインカーが自動で元に戻らないことがあります。

 実際、ウインカーがついたままなのに気づかないまま走行しているクルマを見かけることも。

 ワンタッチウインカーは複数回点灯したら自動で消えてくれるので、こうした事態を避けることができます。

【画像】「えっ…!」トヨタ最新SUVのウインカーはそこが光るの? 意外な点灯場所を画像で見る!(18枚)

【2024年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

1 2

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

20件のコメント

  1. こんな機能つけるより街中でハイビームで連続的の走行できなようにする機能とか(対向車の明るさを検知して)無灯火防止機能などに力入れろ。

    • 無灯火防止はオートライトがあるのご存知?

    • ちょっと長めの右折レーンに入る時に使いますね
      少し走ってからきちんとした右折ウィンカー出します
      3回点滅するだけでもやらないよりマシです

  2. 数年前借りた車検の代車がこの機能で次買う車はこの機能無しか停止できるのを買うと決めました

    ハンドル切るより先にウインカーが止まる危険な仕様
    自分の地域では、ウインカー出さずに曲がる車多いので、ワンタッチ以前に
    道を曲がる時はウインカー出せとも思うので、数秒表示するだけでも大丈夫?

    • 数年前から新車にはオートライトもあるし、車種によってはオートハイビームもある。対向車や歩行者を感知したらローに戻る仕組みの。
      古い車乗ってるのがバレバレ。車買い替え無いのに先進技術要望するのもおかしいし。

    • ウインカーレバーをキチンと左右に入れれば普通に連続点滅するのでは?

    • 私も借りたダイハツの車がこれで、自分のなら絶対嫌だと思いました。右左折時にレバーが引っ掛からずに戻ってくるのも気持ち悪い!

  3. ワンタッチウィンカーの3回点滅で右左折するのはやめてくれ、もし使ってる人がいるなら、ウィンカーが何ためにあるのか理解してない証拠(笑)

    こんな人達にワンタッチウィンカーをうまく扱える訳が無いw普及しないでほしいね

  4. これ今乗ってる車に付いてる。
    2段階になってて、軽くレバー操作すると3回、強くすると今までと同じくハンドル戻すときに戻る。
    車線変更なんかだと、戻す操作が必要なのはワンタッチでは無い車と同じ。
    違和感はあっても基本は同じ。

    操作に余裕がない運転が日常化していないか、省みるのにちょうど良い。
    3回点滅がイヤならディーラー行けば設定消してくれる。
    取説しっかり読んだ方がいい。

  5. 私は純正のワンタッチウィンカーが嫌でリレーを交換して、ワンタッチウィンカー機能を外しました。

    • ホンダの軽ですら設定で止められるのに、「本当なら」ご苦労さまです。

  6. これはね、1回しかださないアホな奴がめちゃくちゃ多くて危ないからって理由と消し忘れ防止から3回点滅仕様になってきてる。(トヨタは新型でも1回のみ)
    3回なら1回よりかは見落とす確率減るからね。
    まぁでも車線変更や右左折時に正しいウインカーの使い方しないと法律違反になるけどね。

    車線変更時にとりあえず3回点滅させて気付かせてから本ウインカーを出す。とか併用したらいいと思うよ。なんで消し忘れるのか全く分からないけどね、車内でずっとカチカチって鳴ってるしメーター見れば点いてるの丸分かりなのにね。
    いかにメーターを見てない(スピードを気にしてない)のが分かるよ。

    • >3回なら1回よりかは見落とす確率減るからね。

      なら3回ではなく、5、6回くらい点滅って仕様でいいと思いますけど?

      >メーター見れば点いてるの丸分かりなのにね。
      >いかにメーターを見てない(スピードを気にしてない)のが分かるよ。

      車線変更や右左折時に見るのはメーターではなくて周囲ですが?ハンドル切る先であったり、ミラーで後ろ確認したりします。「いまおれ何キロではしっているのかな?」といったメーターを見る必要性はないタイミングですね。車線変更先の前後の車との速度差は気にする必要はありますが、それはメーターを見ても分かりません。
      念のためいっておくと、メーターをみて「おれは制限速度ではしっている!だから流れに合わせるのは俺ではない!」で突っ込んでいくのはとてもヤバい人です(さらにいえば「おれはちゃんと速度違反をしている!」はもっとやばい人です)
      また、もし右左折するのに「ちゃんと減速できている」をメーターを見て確認する人は、車の運転はしないほうがいいと思います。

  7. ん??と思うコメントがちらほら。
    ワンタッチウインカーという機能は交差点やT字路を右左折するためのものではありませんよ?
    普通にレバーをカチッと倒せば従来のウインカーとして使えます。
    "一回点滅で車線変更する人"への対策と考えれば困ることの方が少ないのでは?と。

    • >"一回点滅で車線変更する人"への対策と考えれば困ることの方が少ないのでは?と。

      "一回点滅で車線変更する人”は、ワンタッチウィンカ―でも、一回点滅でハンドル操作開始はかわらないのでは?
      ハンドル操作開始後の点滅回数がちょっと増えようが、違法で危険なままです。

  8. うちのにも5回点滅が付いているが、全く使わない‼️

    こんな無駄な機能を実装してのコストアップはやめてくれ!!

  9. あの勝手にハイビームする機能なんなん?
    歩いてるとき全く足元が見えなくて危ないんだが
    昔はハイビームは見通しの悪いところにやるのであって、相手をモロ照らすとか論外で教習所でも習ったはずだが、今ではハイビームで照らすのが機能についていて、あれこそ違法だろ
    歩いてる歩行者や自転車はマジであれ危ないぞ

  10. いつも思うのは、とにかくウインカー出すのが遅いドライバーがほとんどである。
    信号の一番前に停まっているのに、青信号になるまで出さないのは、何故なのだろう?バッテリーやランプをケチっている貧乏くさい考えなら、この瞬間から改めてもらいたい。
    全車に運転記録のセンサーを付けて、ウインカーを出すのが遅い車は、車検が通らないとか、デジタル免許的なものと連動して、更新時には講習や免停、取消できるようにでもしてもらいたいものである。
    早すぎかな?くらいが丁度いいのです。

  11. というか、違法にしないためには、最低でもツータッチいるよね…。
    ウィンカ―が道交法で求められるケースで、ワンタッチだけで合法になるケースは思いつかん…。

  12. いいか悪いかは別にして俺はこのウインカー大キライ

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー