「”自作”ランボルギーニ」爆誕!? 1億円超えスーパーカーを”気合”で完全再現! 公式も認めた「DIYアヴェンタドール」が話題に

3Dプリンタを使ったさまざまな技術を動画にしているYouTubeチャンネル「3D Printing Nerd」が、ランボルギーニのスーパースポーツカー「アヴェンタドール」を再現した「DIYアヴェンタドール」を紹介する動画を公開しています。

どこから見ても、本物の「アヴェンタドール」にしか見えない!

 3Dプリンタでさまざまなものを製作するYouTubeチャンネル「3D Printing Nerd」。なかでも2023年5月に公開された動画が話題になっています。
 
 その内容は、ランボルギーニのスーパースポーツカー「アヴェンタドール」を自作で再現したというもので、この「DIYアヴェンタドール」が素晴らしい完成度を誇っていると称賛を受けています。どのような方法でこの車両を作り上げたのか、その詳細を見てみましょう。

公式も一目置くsterlings氏が自作した「DIYアヴェンタドール」(Photo:3D Printing Nerd)
公式も一目置くsterlings氏が自作した「DIYアヴェンタドール」(Photo:3D Printing Nerd)

 2015年から3Dプリンターに関する技術動画などをいくつも投稿しているYouTubeチャンネル「3D Printing Nerd」。自分で製作した作品を動画にするだけでなく、ほかの人が作った3D作品なども紹介しています。

 今回DIYアヴェンタドールを作ったのは、コロラド州に住むsterlingsさん。そのクオリティーの高さとは裏腹に、ボディは驚くべきことに玩具のアヴェンタドールとAmazonで購入した3Dプリンタを使って整えたそうです。

 しかし、問題となったのはコロラドの暑さ。エクステリアをそのままプラスチックで作成した場合、強度に不安が残ると考えられました。そこでsterlingsさんは、他の素材を混合して補強し、走行に耐えられるようにしました。

 さらに、ランボルギーニ社がこのDIYアヴェンタドールを製作するsterlingsさんの存在を知り、その情熱に感銘を受けたことで実物のアヴェンタドールを貸し出すという展開を迎えています。ランボルギーニ社が公式でも認めたと同時に、製作の参考にもできたそうです。

 こうしてアヴェンタドールのボディパネルが無事に完成。ヘッドライトは実際のアヴェンタドールの物を流用しつつ、ガルウイングドア(正式にはシザーズドア)もしっかり再現してあります。

 パワートレインには、GMの生産していた大排気量のV型8気筒自然吸気「LS1」エンジンをミッドシップレイアウトで搭載し、ポルシェ「911」のトランスアクスルを組み合わせています。

 そのほか、センターコンソールのシフトパネルなどをはじめ、3Dプリンターにより内装もできるだけ本物に近づけています。

 ただ各パーツの塗装までは終わっていないようで、現在はその作業の様子がsterlingsさんのYouTubeチャンネルに投稿されています。

※ ※ ※

 アヴェンタドールは、イタリアの超高級自動車メーカーであるランボルギーニが手がけたミッドシップレイアウトのスーパーカーです。

 2011年に初期モデルが登場すると、その後11年に渡って生産が続けられました。またハイパフォーマンスモデルの「アヴェンタドールSVJ」といった、多数の派生モデルも生まれています。

 現在は生産を終了しており、後継モデルに当たる「レヴエルト」が2023年4月に発表されています。

 中古で販売されている車両は、最低でも3500万円ほど、最も高いモデルだと1億円を超える値段が付けられているのが確認できます。

【画像】「えっ…!」これが完成度高すぎな「自作ランボルギーニ」です(39枚)

【2024年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

1 2

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー