違反の可能性もアリ! 便利な「ワンタッチウインカー」 定番なりつつある装備も間違えると危険? 「合図」の正しい使い方は

ワンタッチウインカーは違反に該当することもあるといいます。どういうことなのでしょうか。

「合図不履行」になるうる可能性

 車線変更や右左折をする時にはウインカーを使って、他のクルマや歩行者などに自分のクルマの動きを合図しなければなりません。
 
 このウインカーの中でも「ワンタッチウインカー」について、使い方によっては交通違反となってしまうことがあるといいますが、どのようなことが違反に該当するのでしょうか。

定番化がすすむワンタッチウインカー
定番化がすすむワンタッチウインカー

 車線変更や交差点での右左折をする時などには、ウインカーを使用して自分のクルマの動きを他のクルマに知らせなければなりません。

 一般的にはハンドルの右側についているレバーを、右に合図したい場合は下に倒し、左に合図したい場合は上に持ち上げると、クルマの前後についているウインカーランプが点滅する仕組みになっています。

 交差点での右左折などハンドルを切る角度が大きい場合は、ハンドルを切って戻すことで自動的にウインカーレバーが元の位置に戻って点滅が切れますが、車線変更などハンドルを切る角度が少ない場合は、ウインカーの点滅が自動的に切れないこともあります。

 この時は、レバーを手で元の位置に戻すことで点滅を消すことが可能です。

 一方で、最近のクルマの中には「ワンタッチウインカー」が装備されているクルマが増えてきています。

 これはレバーを軽く倒すことで3回から5回(車種により異なる)点滅したあとに自動で消灯する機能です。

 例えばホンダ「N-WGN」では、「レバーを上または下に軽く押してレバーを放すと、方向指示器が3回点滅」する仕組みだといいます。

 ワンタッチウインカーの最大のメリットは消し忘れが防げることが挙げられます。先述の通り、ハンドルを切る角度によってはレバーが戻らないことがあるため、右左折や車線変更の後も点滅しっぱなしになってしまうことがあります。

 その点、ワンタッチウインカーであれば3回(または5回など)点滅後に自動的に消えるため、消し忘れることがありません。

 しかし、このワンタッチウインカーは使い方によっては交通違反となってしまう恐れがあるため、注意が必要です。

 道路交通法第53条1項では「合図の義務」として、ウインカーを出すタイミングが定められています。

 例えば、右折や左折をしようとする時は、右左折する地点の30m手前の地点からウインカーによる合図を開始し、右左折が終わるまで継続しなければなりません。

 同じように、転回(Uターン)をしようとする地点の30m手前の地点から、車線変更をする時は車線変更を行う3秒前から合図を開始し、それぞれの行為が完了するまで継続することが必要です。

 ワンタッチウインカーを使用する際、場合によっては右左折や車線変更などが完全に終わる前に点滅が終わってしまうおそれがあります。

 例えば、合図を出す30m手前から時速30kmで走行するとその地点に到達するまでに約3.6秒かかります。

 さらに右左折をする場合では、減速しながら対向車や巻き込みを確認し、対向車や歩行者がいれば一時停止しなければなりません。

 そのため、ワンタッチウインカーではこれらの行為が終わる前に点滅が消えてしまう恐れが考えられます。

 また、車線変更の場合も、ワンタッチウインカーを使用すると、車線変更が完全に終わる前にウインカーが消えてしまい、合図が不十分となる可能性が高いでしょう。

 右左折や車線変更をする際に、ウインカーによる合図が正しくできていなかった場合、「合図不履行違反」として取り締まりの対象となる可能性があります。

 合図不履行違反に該当すれば、違反点数1点と普通車では6000円の反則金が課されるため、ワンタッチウインカーの利用には注意が必要です。

※ ※ ※

 ワンタッチウインカーは合図の消し忘れを防ぐ便利な機能ですが、使い方によっては合図が不十分となってしまい、交通違反として取り締まりの対象となる可能性があります。

 機能に頼りきりになってしまうのではなく、周囲の状況にも配慮しつつ、通常のウインカーと使い分けながら上手に活用しましょう。

【画像】「えっ!?」 そこ光る? 不思議なウインカーを画像で見る(38枚)

【2024年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

2件のコメント

  1. 最近クルマのニュースは違反かどうかという切り口が多過ぎてちょっと辟易。わかりやすいのだろうけど…

  2. ウインカーの消し忘れというのが意味わからない。
    安い軽から高級車までウインカーの作動音は必ずあるし、メーターの中で点滅している矢印も存在するはず。これに気づけない程度の人が運転すること自体がおかしい。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー