謎の「緑と青のイカ」に「亀」!? 多すぎるメーターの「警告灯」何を意味する? 色ごとで示される“危険度”と点灯した時の“対処法”とは

クルマを運転していると、警告灯や表示灯が点灯されることがあります。なかにはパッとひと目では判断がつきにくいマークも存在します。それぞれの表示にはどのような意味があるのでしょうか。

「光る亀」マークはどんな意味? 対処法は?

 クルマには、メーターやパネル内に、システム異常を警告する「警告灯」や、システムの作動状況を表示する「表示灯」が表示されます。

 クルマによってさまざまな種類があり、最近ではクルマの機能の進化に伴い新たなマークも存在します。

 ではそれぞれどんな意味があるのでしょうか。

多すぎない? クルマの様々な警告灯(画像はイメージ)
多すぎない? クルマの様々な警告灯(画像はイメージ)

 クルマになんらかの不具合などが発生した場合に、メーターの中に点灯する警告灯には、大きく「赤色」「黄色」「緑色」の3種類が存在します。

 これは国際規格(ISO)で決められているもので、「赤色=危険」「黄色=注意」「緑色=安全」という意味合いがあり、ピクトグラムで示されます。

 例えば危険を表す赤色の警告灯では、エンジンスイッチがオンの時に運転席または助手席のシートベルトを着用していないと「シートベルト非装着警告灯」が点滅し、警告ブザーが鳴ります。これは目にしたことがある人が多いかもしれません。

 ほかにも、オイルランプのマークが描かれた「油圧警告灯」や、電池のなかにプラスマイナスが書かれた「充電警告灯」などがあります。

 このような赤色警告灯が出た場合、重大な故障またはその原因であることを示しているため、ただちに点検・修理が必要です。

 次に黄色が点灯した場合は注意を示しており、赤色警告灯のように緊急停車は必要ないものの、マークを確認し点検を行う必要があります。

 例えば目にすることが多い黄色い警告灯ではクルマの燃料が少なくなると点灯する「残量警告灯」や、ウォッシャー液が不足すると点灯する「ウォッシャー液警告灯」などがあります。

 このほか、車種によっては亀が描かれたマークが光るケースがあります。一見、意味を知らないと、何を示しているのか分からないかもしれません。

 例えば日産「ノート」では、丸印に亀が描かれた「出力制限表示灯」が光る場合があります。

 これは、搭載されるリチウムイオンバッテリーの残量が極端に低下している時や、真冬の野外でバッテリーの温度が極端に低い時、発電主力が制限されている時などに表示されます。

 対処法として亀マークが点灯した場合は、高速道路を走行している時には80km/h以下で走行し、次のパーキングエリアまたはサービスエリアなどで車両を止め、表示灯が消灯するまで待ちます。

 一般道を走行している時には安全な場所に停車し表示灯が消灯するまで待ちましょう。

【画像】メーターパネルに「イカ」や「亀」!? ちょっと伝わりづらい警告灯・表示灯の画像を見る(14枚)

【2024年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

1 2

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー