「軽商用車」なぜMTが根強く残る? 新車の99%はAT車なのに「軽トラ・軽バン」はいまだにMTが主流な訳

昨今の新車販売は99%がAT車といわれるなか、軽商用車に関してはMT車の比率が高く、根強い人気があります。なぜ軽商用車はMTが好まれるのでしょうか。

軽トラユーザーの多くがMTを選んでる!? なぜ?

 現在、日本で販売されるクルマのAT(オートマチックトランスミッション)車(CVT車など含む)の比率は99%だといわれています。趣味性の高いモデルを除き、ほとんどのモデルがAT専売となっているのが実状です。
 
 しかし、MT(マニュアルトランスミッション)車を未だに残していることが多いのが、バンやトラックといった商用モデルで、なかでも「軽商用車」では多くのモデルにMT車が設定されています。
 
 なぜ軽自動車の商用モデルにはMT車が残っているのでしょうか。

軽商用車ではMTが根強い人気(写真はホンダ「N-VAN」の6速MT車)
軽商用車ではMTが根強い人気(写真はホンダ「N-VAN」の6速MT車)

 MTのメリットは軽量で伝達効率に優れることが挙げられます。少し前までは「MTのほうが燃費性能が優れている」という声もありましたが、CVTの普及やトルコンATの進化もあり、燃費性能に関しては同等か場合によってはATのほうが優れていることも増えてきました。

 また、ストップ&ゴーが多い日本の道路環境では、操作性の観点からATのほうが好まれるという事情もあります。

 一方で、軽バンや軽トラックといった軽自動車の商用モデルは依然としてMT車が残されています。

 例えば、スズキの軽トラック「キャリイ」は、2022年度は購入者の約5割がMT車を選択したとのこと。また、ライバルであるダイハツ「ハイゼットトラック」も3割から4割がMT車だといいます。

 軽バンにもMT車はラインナップされていますが、とくに軽トラックではMTを残してほしいという声が根強いようです。

 理由として、軽トラックは畑などの未舗装路を走ることが多いからとのこと。これは農業や林業、建設業で軽トラックを愛用しているユーザーからの要望であり、「未舗装路×斜面」というシチュエーションでは、660ccの限られたエンジン性能を引き出すMT車の伝達効率やダイレクト感が重宝されているということでしょう。

 一方で、商用モデルといえども、普通車ではMT車のラインナップが減っています。

 例えば、商用モデルとして人気の高いトヨタ「ハイエース」は、2017年の改良で新たなディーゼルエンジンが設定されましたが、このエンジンの性能を最大限引き出して滑らかな加速フィーリングと低燃費を実現するには6速ATが最適解と考えられ、MT仕様は設定されていません。

 重い荷物を積載することが多い商用モデルならば、エンジンブレーキが利くMTのほうが良いという声もありそうですが、2017年の改良では6速ATはマニュアルの感覚に近いシーケンシャルシフトマチックが採用されたこと、開発効率の観点などからもMT車がラインナップにない理由となっているそうです。

 また、ハイエースのライバルといえる日産「キャラバン」においても。現在はMTが設定されていません。競合他社の設定状況や搭載率の確認などをおこなった結果、2021年のビッグマイナーチェンジでMTの設定を終了するという判断がされたそうです。

 これらの商用バンはレンタカーや会社などの法人でもニーズの高いクルマということもあり、多くの人が運転する機会があるといえます。

 近年、新しく運転免許を取得する人では「AT限定免許」の人が多くなっているなか、普通車の商用バンはほとんどAT車しか売れないといった状況になっており、MTの廃止はそういった背景も考慮した結果といえるでしょう。

※ ※ ※

 ダイハツは2021年末、マイナーチェンジした軽トラック「ハイゼットトラック」と、フルモデルチェンジした「ハイゼットカーゴ」「アトレー」向けに軽自動車初のFR用CVTを採用しました。

 このCVTは燃費や静粛性が優れているのはもちろんですが、軽トラックの要の装備のひとつである、4WDやスーパーデフロックにも対応したCVTとなっています。

 軽トラックではまだまだMTが主流の時代は続きそうですが、技術の進化により、ATでも多くの人が軽トラックとして満足できる日が来るかもしれません。

【画像】えっ、荷台が伸びる「謎の軽トラ」がヤバすぎる! 画像を見る(25枚)

【2024年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

12件のコメント

  1. 「MTの方が燃費良い」とか言ってるのは別記事で「良くない」と言われてるような運転を「燃費の良い運転」と信じてる人なんじゃないかなぁと思う。
    ニュートラルにして慣性で走ったりとかさ。
    ATはわざわざシフト操作しなきゃそれはできないけど、MTはクラッチペダルでできる事だし。
    同じ車種のMTAT違いで同じコース同じ条件で燃費を測るために乗り比べなんてメーカーの研究関係者しかやらない事だと思うし。
    一般人の言うそれは気分とか都市伝説の一種だと私は思う。

    作業車両はMTじゃないとダメな状況もまだあると思います。
    移動そのものは凄くゆっくりだけど、エンジンは全開じゃないと作業する部分が負けてエンストするとかありますが、これがうっかりミスでスイッチ切り替え忘れてなATで高速ギアに入ったりしちゃ怖い。

  2. 機構が単純だからコストが抑えられるし、距離走ったりする場合も多いだろうから
    クラッチ交換なんかもATに比べれば安く上がるし長持ちもする。

  3. 最後三行
    そんな時代は来ない。来たら泣くわ

  4. CVTはいらないね^ ^

    燃費が悪かろうがMTとATだけでいい。

  5. 残念ながら今現在MTを選択しているユーザーを100%納得させられるだけのATは出ないでしょうね
    MTはドライバー本人の好きな回転数でシフトチェンジ出来るのが最大の魅力です
    そしてシフトチェンジが面倒だと言うAT乗りの方にはわからないと思いますが
    長年MT車を運転している人にとって
    シフトチェンジは息をするのと同じ事だからです
    回転数を身体が感じ取り、身体が勝手にシフトチェンジするのです

    • 貴方のコメント読んで泣けてきました。同感です。新車で買ったMT車に30年近く乗ってます。仕事ではAT車に乗りますが、道を読むエンジン音を感じて走る、といった楽しみはMT車ならではですね。

  6. エンジンの回転を保ったまま半クラでトラクション探ったり断続的にクラッチ蹴飛ばしたり超絶登り坂で途中停止から1mmも下がらずに再登坂ってATでどうやるんですかね。そんな技が必要な状況を知らない人ばかりが趣味とか気持ちとかでMTを語る。

  7. MT車を普通に操れる人の疲労軽減の意味合いでAT車に乗るというのなら、キチンとした技量を持った人が運転することになるので、まだ安心出来る。
    ところが、何を間違えたのか、AT限定免許なんて物を作ってしまったがために、昔なら不合格レベルで運転出来なかったような人がそこらじゅうを走ってるという危険状態。だから昔なら考えられないような、プリウスミサイルと例えられる事故が起こる。車社会の安全のためには、作るべきはMT限定免許だった。
    そしてそんな間違った方向に進んだ車社会に対峙する自動車メーカーはAT車を作るしかなかった。

  8. 思うこと
    ①軽トラは田舎の爺さん婆さんのファーストカーだから、その世代のためにMTはやめられないんだと思う。
    ②今の日本市場なんてメーカーからしたらおまけみたいなもんだから、一部の好き者のためにMTなんか用意してくれないとこばかりになったな。
    ③若い頃は、MTの困るとこは下手だと走り出せないことATの困るとこは下手でも走れてしまうこと、思ってた。安全装備が進化したから多少ましになったけどね。

  9. まぁ最終的にはトラックの様にATでもCVTでもなくAMTがMTの行き着く先かと。

  10. 理由は簡単、プロツールだから
    銃もカメラも、素人程オートマチックを好み、プロツール程、微調整や状況に応じた操作が可能なマニュアル操作を好みます
    現代では条件が揃えば完全自動飛行が可能なジェット旅客機も、離着陸時はわざわざオートパイロットを解除してマニュアル操作で離着陸します
    一見無駄に見えますが、マニュアル操作が出来ない下手くそをふるい落として事故やミスを減らす事が出来ます

  11. ……などというMT至上主義の方々の後ろをATで走りながらヘッタクソなシフトだな!さっさと加速しろよ!と思いつつ煽ります。
    MTでイキってる人って最近のATに乗ったことないよね。好きな回転数で走りたいならMTモード付きATでもできるし、坂道発進なんてなんも意識しなくても普通に操作すれば1mmも下がらないよ。ATはね。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー