「給油レバー引いてるのに…」 なぜセルフGSの給油はすぐ始まらない?意外すぎる仕組みとは?

ドライバー自らが給油をおこなう「セルフ式ガソリンスタンド」で、給油口にノズルを入れてレバーを引いているのに、給油がすぐに始まらないことがあります。なぜこのようなことが起こるのでしょうか。

セルフ式ガソリンスタンドの謎を解明!

 セルフ式のガソリンスタンドでは、ドライバー自らがノズルを給油口に差し込み、レバーを引いて給油します。
 
 その際、レバーを引いているのにしばらく給油が始まらないという経験をしたことはないでしょうか。
 
 一瞬焦ってしまいますが、なぜすぐに給油が開始されないのでしょうか。

レバーを引いてもすぐに給油が始まらないセルフ式GSの謎
レバーを引いてもすぐに給油が始まらないセルフ式GSの謎

 ガソリンスタンドの店長にすぐに給油が始まらない理由を聞いてみました

「セルフ式のガソリンスタンドでは、店員が安全確認をしてから給油許可を出す必要があります。そのため、ノズルを引いてから給油が始まるまでタイムラグがあるのです」

 セルフ式の給油機は普段はロックされていて、給油ノズルのレバーを引いてもガソリンは出ず、「乙種第4類危険物取扱者」(ガソリンの取り扱いが可能な資格)を所持するスタッフが、認証システム上で「給油許可」を出さないと給油ができない仕組みなのです。

 給油許可を出す際は、引火するものを持っていないか、ノズルがしっかりと差し込まれているかなど、スタッフが安全確認をおこなっています。そのため、ガソリンが出るまでにわずかながら時間がかかるのです。

 セルフ式のガソリンスタンドでもうひとつ気になる点は、給油前に必ず「静電気除去パッド」に触れるよう指示されることです。

 ほとんどの人はしっかりと触れてから給油しているでしょう。では、触れないと何が起こるのでしょうか。

 給油の際に静電気を除去しないと、ガソリンに引火する可能性があるといいます。

「ガソリンに直接触れないから大丈夫」と思う人がいるかもしれませんが、ガソリンは気化しすやく、気化したガソリンに引火する危険性もあるのです。

 例えば、給油キャップを緩めた際に「シューッ」と気体が抜ける音が聞こえることがありますが、このときにシューッと抜けているのは気化したガソリンの成分。実際、給油キャップを緩めた拍子に引火して火事になったという例も過去にあるそうです。

 前出のガソリンスタンド店長によると「静電気が原因での火災は実際に起こっています。万が一の事態を避けるためにも、必ず静電気除去パッドに触れてから給油してください」とのことです。

※ ※ ※

 セルフのガソリンスタンドを利用する際には「吹きこぼれ」にも気を付けましょう。吹きこぼれとは、ガソリンがタンクのなかからあふれたり、吹き出してしまうことです。

 あふれ出したガソリンに引火する可能性もありますし、ガソリンの付着が塗装面に悪影響を与えることも考えられます。

 そんな拭きこぼれの原因として挙げられるのが「給油ノズルを正しく差し込んでいない」ことです。

 そもそも、ガソリンタンクがいっぱいになると、自動的に給油は止まります。これは、給油ノズルの先端にあるセンサーで検知しているからです。

 しかし、ノズルが適切な形で差し込まれていないと、センサーが正しく検知できず、結果的にタンク容量以上のガソリンを給油してしまうことがあるそうです。

 また、「満タン後の追加給油」も吹きこぼれの原因になります。満タンになったあとにノズルのレバーをチョンチョンと引いて、できるだけ多くガソリンを入れている人も見かけますが、ガソリンが入るとあふれてしまうため非常に危険です。

 しっかりとノズルを差し込み、追加給油はしないようにしましょう。

【画像】えっ…こうなってるの!? 給油口の意外な構造を画像で見る(15枚)

【2024年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

2件のコメント

  1. という事は、どこかにカメラか何かがあってチェックしていると言うこと?
    で、危険だと解除しないのかな。
    ずっと危険状態で解除できないようだと、店員が出てきて指導をする?

    疑問だらけ。
    中途半端な記事でモヤモヤする。

    • 元ガソスタ店員です。
      基本的に、スタッフルームに監視カメラと操作パネルが設置されており、カメラとパネルで常にチェックしています。
      機械も割と優秀で、指定した油種と違う油種のノズルを取っても自動で判断し許可が出ません。
      また、自動車に適応していない燃料を入れようとしたり、自ら携行缶に給油しようとしたりするお客さんが居た場合は、スタッフ自らの判断で許可を出さず、別のスタッフに指示して指導しますね。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー