えっ! カーエアコンで「ずっと内気循環」は間違い!? 「外気導入」いつ使う? 「AUTO」の役割は?

カーエアコンには「内気循環」と「外気導入」を切り替えるスイッチがありますが、どのように使い分けるのでしょうか。また、「AUTO」はいつ使うものなのでしょうか。

内気循環と外気導入はいつ切り替える?

 クルマのフロントパネルにはさまざまなスイッチが配置されていますが、なかには何のためのスイッチなのかよく分からないものがあるかもしれません。
 
 例えば、クルマのなかを矢印がグルッと回転しているアイコンのスイッチがあります。これは何のためのスイッチなのでしょうか。

「内外気切り替えスイッチ」がオンになっていると「内気循環」している
「内外気切り替えスイッチ」がオンになっていると「内気循環」している

 このスイッチは「内外気切り替えスイッチ」というもので、エアコン作動時に内気と外気を切り替えるスイッチです。

 スイッチがオフの状態は、クルマの外気を取り入れる部分が開いたままになっており、ここから外の空気を車内に取り込んで換気をします。

 内外気切り替えスイッチをオンにすると表示灯がつき、外気を取り入れる部分が閉まります。この状態では、外からの空気が車内に入らず、車内の空気は入れ替わることなく、循環します。

 スイッチをオンにすると内気循環、オフにすると外気導入になると覚えておきましょう。

 では、内気循環と外気導入の切り替えはどのようなタイミングで行えばいいのでしょうか。自動車メーカーの整備士に聞いたところ、「メーカーでは基本的に外気導入を推奨している」とのことです。

 ずっと内気循環のままだと車内の湿度が高まり、ガラスの内側が曇ってしまいます。

 また締め切った状態なので車内の二酸化炭素濃度も高まります。二酸化炭素濃度が高いと眠気や疲労感を覚えたり、注意力が低下するため、通常時は外気導入のままにしておくほうが良いというのです。

 一方で、素早く冷房を使い車内を冷やしたい場合や、トンネルのなかなど空気が汚れやすい場所を通過する際は、内気循環にして外の空気が入らないようにします。

 とくに夏の暑い時期だと、外気導入のままだとなかなか車内が冷えないことがあります。その場合、快適な温度になるまでは内気循環にしておき、定期的に外気導入にして空気を入れ替えるといいでしょう。

 なお、内気循環か外気導入かを迷った場合は冷房の「オートボタン」を押すと良いです。

 メーカーや車種によるものの、近年ではほとんどのクルマにオートボタンが備わっており、押すと自動で最適な気温になるように調整し、内外気の切り替えも自動的におこなってくれます。

 エアコンの除湿機能も働くので、「最低温度にして車内を思いきり冷やしたい」「風量を常にマックスにしたい」などの目的がなければ、オートボタンが便利です。

※ ※ ※

 気温が高まるこれからの時期は、暑い外気を入れたくないためにずっと内気循環にしがちですが、ずっと内気循環のままは好ましくありません。

 定期的に外気導入に切り替えるなどして、車内の環境をコントロールしましょう。

【画像】えっ…これはアウト! 汚れすぎたエアコンフィルターの画像を見る(13枚)

【2024年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

1件のコメント

  1. 酪農が盛んなエリアを通行するときにオートだと酷い目に遭いそうですね。特に豚舎です。
    風向きに依っては臭いという単純な表現では表しきれない強烈で熟成された香りが車内を満たすでしょう。
    自分の頭には悪臭エリアマップも入っているので、通過前から窓は全部閉めてエアコンも内循環にします。
    その他にも海沿いでは養殖籠を使ってる場所も注意です。※大抵は水色や青い網籠なので目立ちます。
    何キロにも渡って道路脇に積み上がった養殖籠にはムラサキイガイやフジツボが着いており、それが腐敗して強烈な悪臭を放っている道路もあります。地域の人はもう慣れているとは思いますが、そうでない人には嘔吐しかねない悪臭です。
    あと、下水道が整備されていない汲取式のトイレが普通の・・・(以下略)

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー