ただの「ルームミラー」は古い!? カメラで後方を映す「デジタルミラー」搭載車多し! 弱点はあるのか
最近のクルマに採用されることが増えている装備が「デジタルインナーミラー」です。従来のルームミラーに代わり、後方カメラの映像をモニターで映像として見る装備ですが、メリットやデメリットはどんなことなのでしょうか。
最近見かける「デジタルミラー」だが…メリット・デメリットは?
クルマのルームミラーはこれまで鏡を使ったものが定番でしたが、最近ではカメラの映像を映すミラーの普及が急増してきました。
ではそのようなミラーの特徴とはどのようなものなのでしょうか。
【画像】デジタルミラーはこう見える! さらにドアミラーまで…カメラに! 国産では激レアの「アウターミラー」を見る!(16枚)

カメラで後方を映すミラーは自動車メーカーによって名称が異なりトヨタ・レクサスは「デジタルインナーミラー」、日産は「インテリジェント ルームミラー」、ホンダは「アドバンスドルームミラー」、スバルは「スマートリヤビューミラー」、三菱は「デジタルルームミラー」などとなってます。
これらのデジタルミラーは、日本では2016年6月の法改正により認可されたカメラで後方を映して確認するモニタリングシステムです。
また、カー用品店などでは「アルパイン」や「コムテック」、「セルスター」などのメーカーからも数多く販売されています。
では、実際にデジタルミラーにはどのような特徴があるのでしょうか。
デジタルミラーの特徴のひとつには、視野の広さが挙げられます。
従来のルームミラーよりも広い視野で、夜間でも明瞭に映像を表示することができます。
また、カメラ映像が映し出されるため、後部席の人や荷物などで視界が遮られる心配はありません。
そのため、ルームミラーよりも視認性が高まり安全性が向上しているとされています。
とくに最新タイプのものは解像度なども改良されており、液晶画面サイズはそのままながらより鮮明に見ることが可能です。
さらに最近では、録画可能なデジタルミラーも登場しており、あおり運転などの万が一にドライブレコーダーの代わりとしても注目されています。
実際にSNSでは「ドラレコ付きのミラー買った。これで安心」、「何があるかわからないので、ドラレコ付きのルームミラーゲット」など、一体型を検討する人も見られます。
とある国産新車系のディーラーは「最近ではグレードによって標準装備、またはオプションで選べることも増えています」と話しています。
さらに、とあるカー用品店では「最近ではドライブレコーダー一体型のルームミラーも種類が増えており、検討されるお客様は多いです。やはり『あおり運転』などが話題になってからはそのあたりの意識が高まっているようです」と言います。
※ ※ ※
その一方でデジタルミラーは、ドライバーの目がモニター映像に慣れない場合もあります。
モニターは鏡とは違い、全ての情報をクリアに映し出すため、後ろから迫ってくるクルマのスピード感や距離感がつかみにくいことがあります。
また信号機やヘッドライトなどのLED光がモニターに映ると、画面がチラつくことがある他、トンネルを出るときなど映像が一瞬真っ白になることもあり、必ずしもデジタルミラーが見やすいという訳ではなさそうです。
多くのデジタルミラーでは、デジタルと鏡を切り替えることが可能なため、周囲の状況に応じた使い方をするのが望ましいようです。
老眼なので、運転中は風景とかハッキリ見えてますが、眼鏡かけないとカーステ付近に付けたタブレットの画面も文字も見えません。デジタルミラーや携帯の画面はメガネが必要。だけど運転中はリアルの風景を眼鏡不要で見ている。ミラーを見るために眼鏡をかける人なんて居ないでしょ。
ちなみに、普段から眼鏡をかけている人が眼鏡の有無でどのように見えているかは自分には全くわかりません。
運転している時の目の焦点距離の変化を考えたらどちらが有利か自ずと分かりますよね。
言ってもCMOSイメージセンサーが拾ったデータをPCで処理して平面のモニターの映しているだけの代物。鏡の反射ではないから途中にいくつもPCの処理があるしプログラムのよっては見え方が全く変わってくる。
何なら色合いも調整ができるわけで、現実とモニター上の差はζガンダムやハイストリーマ(逆襲のシャア)の小説ではシャアが全天周囲コクピットモニタの写り方やそれによる判断に懸念をもっていた。(平たく言えば色調とかが現実から離れていけばゲーム感覚になる。)
30年以上前の小説でもされていたし、現状でもそれほど変わってないだろう。
もともとがお互いが”違うもの”と言うことを理解していないと使用するのに無理があるのでは?
バ◯が認可しちゃったから仕方ないけど、こんなのつけてるクルマに乗ってたらそれだけでその運転手はド▼タだとすぐわかる
距離感が掴みづらいのはクリアすぎるからじゃない。
人間は2つの目の位置の違いから見える景色の差異から距離を測っている。それは普通のミラー越しでも通用しているもの。
昔からある3Dメガネはそれを逆手に取って左右の目に少し違う画像を送ることで立体に見せている。
デジタルミラーはカメラです撮った1枚の画像を表示しているだけだから距離感も何もない。人間の目にはその画像の位置までの距離しか掴めていない。
なので車間距離詰め詰めの軽と車間距離たっぷりの大型車の区別が付かないなんて事も起こりえる。