トヨタが全長5m級の新型「クラウンエステート」を発売へ 17年ぶり復活の「エステート」とはどんな意味? 24年発売に期待が高まる

17年ぶりに「クラウンエステート」という車名が復活しますが、そもそも「エステート」とはどのような意味があるのでしょうか。

「エステート」は「ステーションワゴン」?その言葉の本質的な意味とは

 トヨタの新型「クラウン」シリーズにラインナップされている「クラウンエステート」は、かつて11代目クラウンに設定されていた同名のステーションワゴンとはボディタイプが異なります。
 
 一般的にはイギリスにおける「ステーションワゴン」の呼び名とされる「エステート」ですが、本質的にはどのような意味がある言葉なのでしょうか。

17年ぶりに「クラウンエステート」復活も… 思ってたのとは違う? そもそも「エステート」の意味は?
17年ぶりに「クラウンエステート」復活も… 思ってたのとは違う? そもそも「エステート」の意味は?

 2022年7月に16代目となるトヨタ「クラウン」が発表されたとき、「クロスオーバー」「スポーツ」「セダン」「エステート」という4つのバリエーションを持つモデルへと生まれ変わったことが、多くの人に衝撃を与えました。

 一方、「エステート」という名前にかつてのクラウンの面影を感じるユーザーもいたようです。

 というのも、1999年に発売された11代目クラウンには、「クラウンエステート」というモデルがラインナップされていたからです。

 当時のクラウンエステートは、セダンをベースとした5ドアのステーションワゴンでした。

 歴代のクラウンのなかにはステーションワゴンが設定されているものもいくつか存在していましたが、11代目クラウンのみ「エステート」という名称が与えられています。

 実際、当時のクラウンエステートについて、トヨタの公式ウェブサイトには「『エステート(Estate)』は、イギリス英語の『ステーションワゴン』という意味」という記述が見られます。

 一方新型クラウンエステートについて、トヨタは「機能的なSUVとしてアクティブライフを楽しめる、ワゴンとSUVの融合」と説明。果たして、「エステート」とは本質的にはどのような意味を持つ言葉なのでしょうか。

 エステート(estate)の意味を辞書で引くと、「地所」「邸宅」といった説明が見られ、つまり、不動産のなかでも比較的資産としての価値があるものを指していることがわかります。

 語源をさかのぼると、1200年代には「階級」や「地位」、「状態」という意味合いで用いられていたようです。

 現代における「ステータス(status)」という言葉が意味するものと似ていますが、実際、「エステート」と「ステータス」は同じラテン語に由来していると言われています。

 エステートという言葉がクルマに対して用いられているのは、1937年のイギリスの新聞に掲載されたルノーの広告が最も古い例のひとつのようです。

 ステーションワゴンという表現は、1920年代のアメリカですでに見られていたことを考えるとエステートのほうが後発と考えられます。

 ステーションワゴンは、その名の通り「駅」に由来しています。

 かつてのアメリカでは、駅に降り立つ人と荷物を目的地へと送り届ける「駅馬車」というものが存在しており、時代が進むにつれて馬車からクルマへと変化しました。

 多くの人や荷物を乗せる必要があることから、「駅馬車」に用いられるクルマは必然的に荷室の大きいものが好まれるようになり、現代のステーションワゴンが形成されていきました。

 かつてのイギリスでも同様の流れがあったようですが、イギリスの場合、その発着地となるのは貴族の邸宅、つまり「エステート」でした。

 ただ、多くの人や荷物を乗せるという点はステーションワゴンと変わらないため、同じく荷室の大きいスタイルとなっていったようです。

 一方、貴族階級の人を乗せることが想定されていたため、一般的なステーションワゴンに比べて、より上質な内外装が与えられることが多かったようです。

【画像】これはすげぇ…広い! 17年ぶり復活の「エステート」実車の写真を見る!(66枚)

クルマの乗り心地がしっとりしなやかに変わる!?

画像ギャラリー

1 2

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

【2024年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

2件のコメント

  1. 車を持つ意味がわからないのです。
    車があっても北海道や沖縄には行けないし、結局、そこでレンタカー借りることになりますね。
    その間、持ってる車は家でお寝んねですよ。
    運転するのは、実際疲れるし、寝られないし、めんどくさい。
    つまり、物には適した距離があって、車を運転して行ける距離は概ね500キロ。
    それ以上なら飛行機か新幹線。
    飛行機ならLCCで北海道も沖縄もふだんは7,000円くらいです。
    JALもANAもバーゲンなら、全国どこでもだいたい7,000円です。
    もちろん、大阪も四国も九州もそれ以下です。
    スーパー徒歩2分、コンビニ徒歩1分、図書館と役所徒歩15分、駅徒歩10分のとこに住んでます。
    車を持つ意味ってなんですかね?

  2. 車だけがどんどん大きくなり、道幅やパーキングエリアとかの幅も変わらない、狭い狭い日本なのに?
    どうして、車ばかり大きくするのでしょうか?
    現存する道やパーキングは
    ほとんどが5ナンバー1695cm基準で、1800cm超えの仕様ではないはず?
    発売されたプリウスでさえ1800cmに近くなる?
    本当に不思議でなりません!

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー