三菱の新型軽SUV「デリカミニ」が正式デビュー! 発売前からファミリー層に「モテモテ」!? 早くも人気の理由とは

2023年4月6日、三菱はSUVテイストの新型軽スーパーハイトワゴン「デリカミニ」を正式発表しました。およそ3か月の先行予約で約9000台を受注したという、人気の秘密を探ります。

同コンセプトの軽「eKクロス スペース」とはどこが違ったのか

 三菱は2023年4月6日、新型軽自動車「デリカミニ」を5月25日より正式発売すると発表しました。
 
 高い実用性と広い室内空間を誇る同社の軽スーパーハイトワゴン「eKスペース」をベースにした派生モデルですが、内外装デザインはまったく異なり、アクティブなSUVテイストで仕上げられているのが特徴です。

ゴツさの中に光るヤンチャなヘッドライトがカワイイ! 「eKクロス スペース」とは大きくイメージを変えた三菱 新型「デリカミニ」
ゴツさの中に光るヤンチャなヘッドライトがカワイイ! 「eKクロス スペース」とは大きくイメージを変えた三菱 新型「デリカミニ」

 新型デリカミニは、1月に幕張メッセ(千葉市美浜区)で開催されたカスタムカーイベント「東京オートサロン2023」会場で先行披露されました。その後も各地で展示され、ユーザーの反応も上々だといいます。

 三菱は、東京オートサロン2023開幕と同時に受付を開始した予約注文において、4月5日までに約9000台の受注を獲得したと明らかにしています。

 正式発売前にもかかわらず、新型デリカミニはどういった点でユーザーから支持を集めたのでしょうか。

 新型デリカミニが属する軽スーパーハイトワゴンのカテゴリーは、高い背を活かした広い室内や、後席両側スライドドアといった使い勝手の良さから、ファミリー層を中心に人気を集めています。

 そんなファミリーたちのなかで今、キャンプに代表される「アウトドアレジャー」が大きなブームとなっています。

 新型デリカミニは、こうした時代のトレンドの波に対応。ベース車の実用性の高さはそのままに、アウトドアで映えるタフなデザインや、使い勝手の向上を図ったのです。

 しかし三菱は、eKスペースが6年ぶりのフルモデルチェンジを迎えた2020年2月、力強いSUVテイストの「eKクロス スペース」をすでに設定し、トレンドを先取りしていました。

 eKクロス スペースは、兄貴分のクロスオーバーミニバン「デリカD:5」と共通するデザインコンセプト「ダイナミックシールド」を採用したのが大きな特徴でした。

 水平基調のグリルと垂直のメッキバーを組み合わせた、存在感の強いフロントデザインを与えたほか、ボディサイドにもブラックのサイドシルガーニッシュとホイールアーチを加え、スクエアなフォルムと共にSUVテイストを強めるなど、eKスペースに対し多くの変更点を加えた力作といえます。

 ところが、新型デリカミニの商品企画を担当した三菱 商品戦略本部 CPSチーム 商品企画 主任 森 智行氏は、次のように話します。

「eKクロス スペースでは、軽スーパーハイトワゴンユーザーのボリュームゾーンであるファミリー層をメインに見据えながら、子どもが巣立ったご夫婦なども主なお客様と想定しました。

 ところが実際には子離れ世代のお客様がメインで、ファミリー層の比率はそこまでではありませんでした」

 三菱が調査を行ったところ、ファミリー層、特に軽で比率の高い女性ユーザーのなかで、存在感の強いマスクに対し好みがはっきりと分かれたようです。

 一方で、ライバルの軽メーカー各社も、自社の軽スーパーハイトワゴンシリーズに同様のSUVテイストを加えたモデルをラインナップし始めています。

 スズキは2018年12月に「スペーシア」の派生モデルとして「スペーシアギア」を新設定し、シリーズの販売底上げに大きく貢献しています。

 またダイハツも「タント」マイナーチェンジ時の2022年10月に、同様のコンセプトを採用した「タントファンクロス」を追加しました。

 そこで三菱も、単なるeKクロス スペースのマイナーチェンジという範疇ではなく、全く新たな発想としてデリカミニが企画したのだといいます。

【画像】出る前から大人気!? 三菱の新型軽SUV「デリカミニ」を写真で見る(63枚)

【2024年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

1 2

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

3件のコメント

  1. あとは、三菱ってメーカーに対する信頼だけですね。自分は三菱という選択肢はありません。昔から車体の鉄板が錆びやすいですからね。
    新しい物好きとか、見た目では売れるとは思いますけど、街乗りユーザーには好まれても田舎ではどうかな。記事でN-VANがべた褒めされていた頃もありましたが、実際にはさほど走っていませんから。
    機能性で選ぶならアウト。見た目で選ぶならアリでしょう。

    • あはは
      鉄板が錆びやすい
      鉄は錆びるの当たり前
      私は三菱以外は選択肢はありませんね
      トロ臭くて曲がらない車には乗れません
      ほんと、良くこんな車に乗れるなって

    • うちの父が新車で三菱の軽乗用車を買ったときなんて5年で下回りがボロボロでしたからね。自分もミニキャブ乗ってたけど足元の床が抜けましたよ。ダイハツ、スズキ、スバルに乗ってきたけど、三菱の電装系のトラブルと錆易さは異常と思えるレベルですね。
      無論、最近の車は知りませんが。
      最近知ったのですがメーカーに依って寒冷地仕様の考えが違うってことでしょうかね。スバルは下回りのアンダーコートは普通。スズキは車体内部(内側の鉄板)のみで下回り塗装は別料金。三菱は知りません。
      何も言わなきゃ何もしない。最初からそうであるとか、そういう違いかと。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー