「ありがとうランプ」の反響スゴい? そもそも「サンキューハザード」有無の議論にも! 定番行為の賛否はいかに
進路を譲ってもらった際に感謝を表す行為として「サンキューハザード」が挙げられますが、文字で表す「ありがとうランプ」という商品もあるようです。
サンキューハザードに代わる? 「ありがとうランプ」の反響は?
クルマを運転していると日常的に「ハザードランプ」を点灯されることがあります。
例えば他車にお礼を表す時に「サンキューハザード」として2、3回点灯する行為を行いますが、ユーザーによってはそれが「ありがとう」を示す行為と理解できない場合もあるようです。
そんな中、「ありがとうランプ」という商品が展開されていますが、サンキューハザードやありがとうランプに対する反響には、どのようなものが見れられるのでしょうか。
「ハザード(hazard)」は、英語で危険という意味で、正式名称は「非常点滅表示灯(以下:ハザード)」といいます。
ハザードランプの使い方は「道路交通法施行令第18条の第2項」や「道路交通法施行令第26条の3の第2項」で以下のように示されています。
「自動車は夜間、道路の幅員が5.5メートル以上の道路に停車し、又は駐車しているときは、車両の保安基準に関する規定により設けられる非常点滅表示灯又は尾灯をつけなければならない」(道路交通法施行令第18条の第2項)
「通学通園バスは、小学校等の児童、生徒又は幼児の乗降のため停車しているときは、車両の保安基準に関する規定に定める非常点滅表示灯をつけなければならない」(道路交通法施行令第26条の3の第2項)
さらに内閣府大臣官房政府広報室では、高速道路上での渋滞によって減速・停車する場合や道路上の異常事態が発生した場合にハザードランプを点滅させ、後続車に異常事態を知らせるよう呼びかけています。
また現在では多くのドライバーにおいて定着しつつあるサンキューハザードの始まりは諸説あるものの、1980年代に高速道路上のトラックドライバー同士の合図として、合言葉や挨拶の代わりに使われるようになったことが始まりとなり、全国的に広まったといわれています。
その一方でサンキューハザードだけでは「感謝」の意図が伝わらない可能性もありますが、より明確にその意思を伝えるアイテムとして「ありがとうランプ」というものが販売されています。
その商品は、シガーソケットから電源を取り、リアウインドウにランプを装着して使用するもので、後続車に対して「ありがとう」や「Thank you」といった文字がライトアップされます。
以前にこの商品を解説する記事を掲載した後、さまざまなユーザーから反響がありました。
「ありがとうランプが欲しい、どこに売っているの?」、「こんなランプがあるのか」という声や「『ありがとう』というランプが余計に後続車を煽る行為になりそう」という声が見られました。
また「そもそも普及しているサンキューハザードの意味が分からないほうが怖い」や「そもそもサンキューハザードという行為自体いらない」という声や、「運転は他車とのコミュニケーションが必要だけど、『サンキューハザード』をすれば無理に割り込んでいいわけではない」といった無理な車線変更に対する声も見られました。
車線変更をして進路を譲ってもらった際にする「サンキューハザード」ですが、ユーザーによってはさまざまな意見があるようです。
コメント
本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。