「給油口の位置」に迷ったら? 車から降りなくても分かる! 覚えておきたい簡単な確認方法とは

クルマにガソリンを給油する際、なかには給油口の位置に迷う人もいるかもしれません。しかし給油口の位置が分からなくなった場合でも、車内のある表示を確認すればすぐに分かります。

給油口の位置に迷ったら?

 代車や人からクルマを借りた時は、給油してから返す人も多いでしょう。

 しかし、レンタカーなど普段乗り慣れないクルマでは、給油口がどちらについているか分からなくて困ることがあります。ではどのように確認すれば良いのでしょうか。

給油口の位置に迷ったら?
給油口の位置に迷ったら?

 最近ではセルフ式のガソリンスタンドが増えており、レンタカー返却前の給油でも、セルフ式を利用するという人もいるでしょう。

 この時、給油口の位置や給油口を開けるレバーがどこにあるか分からず焦ったことのある人もいるかもしれません。

 とくに、給油口が左右どちらについているかは、車種ごとに異なっており、メーカーごとに傾向はあるものの、必ずどちらについていると決まっているものはないようです。

 また、給油口レバーは停車してからゆっくり落ち着いて探すことができますが、給油口の位置を把握していないと、ガソリンスタンドに到着してからどの給油レーンに入れば良いか迷う場合もあるでしょう。

 フルサービスであればスタッフの誘導に従えば問題ないですが、セルフ式のガソリンスタンドでは自分でレーンを選ぶ必要があり、間違えてしまうと正しいレーンに並び直さなければいけないこともあります。

 なかには、給油口の位置にかかわらず、どちらのレーンからでも給油可能というガソリンスタンドがありますが、多くの場合は給油口が給油機側になるように停車しなければなりません。

 もしガソリンスタンドに到着してから給油口の位置が分からないことに気づいたら、クルマから降りて確認するしかないのでしょうか。

 じつは、給油口の位置が分からないという時に、クルマから降りることなく、車内からでも給油口がどちらについているかを確認する方法があります。

 その方法とは、ガソリン残量メーターの給油マークの横についている三角の印を確認することです。

 ガソリンの残量メーターはメーターパネルにありますが、この給油マークの横の三角が右を指していれば給油口は右側に、左を指していれば左側についていると判断できます。

 一部の車種や古いクルマではついていないこともありますが、最近の国内メーカーではほとんどのクルマにこのマークがつけられています。

 たとえば、レンタカー大手のタイムズカーレンタルでも、給油口の位置が分からない場合について、「ほとんどのクルマには燃料計の近くに給油口の位置が示してあります。給油機マーク横の三角矢印がある位置(左右)が給油口の位置を示しておりますので、お確かめください」と案内しています。

※ ※ ※

 普段乗っている自分のクルマであれば、給油口の位置に迷うことはないかもしれません。

 しかし、代車やレンタカー・カーシェアリングなどでクルマを借りた時のほか、新しいクルマに乗り換えた時など、普段乗り慣れないクルマで給油口がどちらにあるか確認しないままガソリンスタンドに入ってしまうこともあります。

 そんな時は、給油マークの三角の印が給油口の位置を表していることを覚えておくと、焦らず運転席から確認できるため便利です。

【画像】給油口の位置に迷ったら…車内の“ココ”を見るとすぐ分かる! 画像で見る!(18枚)

【2024年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

4件のコメント

  1. 以前、配属されていた部署の先輩と車で外回りしていて給油のためGSに入り何時もの通り(自家用車で入るように)普通に給油機の前に止まると、その先輩が不機嫌そうに「(給油口)こっちで良いんか⁈」と聞いてきたので自分が「はい。良いですよ?」と答えると「嘘つけ。何で分かるんか!」と言うから「いえ。ここにマークが有りますから。」とメータークラスター内の燃料計を指してそう言っても信じないので、面倒だし構わず降りて給油を開始。
    給油後運転席に戻ると助手席の先輩はバツが悪そうに「行くぞ…」と一言。
    この人(先輩)今までどうやって社用車(複数乗り替わり)に給油してたんだろ?
    その度降りて確認してたのかな?

  2. このネタは使い古されすぎてもういいです。
    それよりも困るのは、給油口の蓋を開けるレバーですね。代車とか、会社の連絡車とかの。
    昼ならまだしも夜だと見づらいんで、間違ってボンネット開けてしまったり。レバーが分かりにくすぎる車もあって、そこかよ!って声が出たことも。

  3. 三角知ってるけど、逆のが、あった。

  4. 自分の1959年キャデラックの給油口を試しに友人みんなに探させた記憶があります なかなか見つけられず やっと見つけた時は歓声がありました。昔のアメリカ車はとんでもない所に隠されてる場合が多いので面白いです。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー