日本車の人気がピンチ!? 油断していられないかも! アジアでジワジワと中国ブランドが勢力を増している要因とは
「BYD」と「GWM」とはどんなブランドなのか?
BYDは、昨今は日本でも耳にすることが多いブランド。
2023年に日本へ参入することを表明し、着々と準備を進めています。タイ市場には一足先に参入しているのです。
もうひとつのGWMは「グレート・ウォール・モーター」の略で、漢字表記だと「長城汽車」。
長城とはもちろん、中国の偉大な建造物である万里の長城のこと。
もともとは軍用も含めたトラックなどを生産していましたが、その後SUVなどで乗用車マーケットへ参入。
さらに昨今は背の低いハッチバックなどもラインナップに加えて勢力を拡大しています。
いずれも海外進出に積極的なブランドであり、タイでは現地に工場を設けて現地生産をおこないます。
また、EVを中心とした戦略を掲げているのも特徴でしょう。
さらに驚いたのは、その2つのブランドは単にブースが広いだけでなく、来場者からもそれなりの注目を集めていたことです。
筆者はタイのモーターショーへ頻繁に取材にいきますが、中国車はタイのモーターショーで広いブースを構え、注目を集めるなんて数年前には想像もできませんでした。
現地に駐在する日本メーカー関係者は「彼らは予算が豊富だから、タイでのプロモーションも相当派手にやっている。本気を感じるし、正直脅威だ」といいます。
一方でタイの消費者の受け止め方はどうでしょうか。
現地に長く住む日本人に尋ねたところ次のように現地の感覚を教えてくれました。
「かつては日本の製品に対する信頼と憧れがあり、いっぽうで中国製品は『信頼できない』と考えるタイの人が多かった。
今でもある程度以上の年代の人はそう考えている。
いっぽうで昨今は若い人を中心に中国製品に対するイメージが向上し、彼らの中には『スマホだって中国製なんだからクルマも中国の会社のものでいいのでは?むしろ中国製がクール』と考える人も増えている」
※ ※ ※
これまで、東南アジアの多くの国はタイ同様に日本車天国でした。
しかし、それもどんどん変わってしまうかもしれない。コロナ後のタイモーターエクスポで見た風景は、そう感じさせるのに十分な出来事でした。
コロナが明けてひさびさに出かけたタイでは、バンコクの街でもBYDやGWMに先立って参入していた「MG」(本来は英国ブランドだが現在はエンジニアリングも含めて中国メーカーの傘下)も含め、見かける中国ブランド車がグッと増えていたのも実感。
性能や信頼性が向上し、値段は日本車よりも安い中国車は今後、日本車を脅かす存在となる日が来るかもしれません。
Writer: 工藤貴宏
1976年長野県生まれ。自動車雑誌編集部や編集プロダクションを経てフリーの自動車ライターとして独立。新車紹介、使い勝手やバイヤーズガイドを中心に雑誌やWEBに寄稿している。執筆で心掛けているのは「そのクルマは誰を幸せにするのか?」だ。現在の愛車はマツダ CX-60/ホンダ S660。
低価格で中国製品に勝てる要素は無いですね。中~低所得者にターゲットを絞るなら、日本車の品質を兼ね備えた販売国で喜ばれる車を売るべきでしょう。中国車が喜ばれるのは見た目はそれなりで、価格が安いから。例の50万円くらいの車もそうでしょう。軽自動車よりも小さく、2人乗れて用途を満たしている。東南アジアで日本車を売るなら、高級ブランドの他に特に何も付いていない実用車もあれば、故障が少ないというメリットで買って貰えるかも。
そういった変わり種な車も日本で買えると面白いですが、日本の安全基準に満たなければミニカーとか小型特殊などで「ちょっとした足に使える車」としては需要もあるでしょ。田舎の老人の足として買い物や病院に行ける程度の性能で十分なのだから。
ちなみに自分が遊びとして欲しいのはイタリアのape50(生産終了)ですね。雪国じゃ冬は使えませんが。