トヨタが「ドリフト練習会」を開催!? “一流ドライバー”講師による「TGRDスライドコントロールプログラム」とは

未経験者でも「ドリフト」できる? 本格的なレッスンの全貌は

 そしてトレーニングが始まります。まずは180度ターンから。

 ステアリングを左右どちらかに目一杯切った状態から、エンジン回転数は6000回転を目安に上げて、クラッチを繋いでホイールスピンをさせてくるっと回る。

 この動作も通常運転ではおこなわないことなので、最初はおっかなびっくりだったり、うまくホイールスピンをさせることができませんが、何回もやっていると徐々にホイールスピンができるようになります。

一流ドライバーの講師陣がマンツーマンで教えてくれる
一流ドライバーの講師陣がマンツーマンで教えてくれる

 段々と慣れてくると180度ターンができるようになり、そのままアクセルを踏んでいれば360度ターンもできるようになっていきます。

 次のトレーニングはサイドブレーキを使って90度ターンです。

少し距離をとって速度を上げつつ、クラッチを切る→思い切りサイドブレーキを引く→ハンドルを切る。この動作を連続して瞬時に行うと90度ターンができるようになります。

 ここで重要なのがしっかり横に90度回ったときにクルマを止めることを意識することです。

 サイドブレーキを使って曲がることは簡単にできても、止めるということができずにダラダラと動いてしまいがちですが、しっかり止まることを意識してサイドブレーキをガツっと引くことを意識します。安全のためにもしっかりと止まれるということが重要です。

 90度サイドターンができると今度はその勢いを生かして180度ターンもできるようになります。

 この90度サイドターンと180度サイドターンは何度も何度も時間をかけて練習します。もちろん左右両方できるように、向きを変えて練習をおこないました。

 ここまでのトレーニングをじっくり何度も繰り返すことによって、クルマが横を向くことにも感覚的に慣れていき、ステアリング操作も自然とカウンターステアを少しずつ当てられるようになっていきます。

 最後はカウンターステアの練習です。6000回転をキープしながらアクセルコントロールだけでその場を周りながらカウンターステアを当てていく練習をおこないます。

 180度や360度ターンでクルマが回ることを経験しているので、クルマの向きを気にしながらカウンターステアを当てられるようになっていきます。

 講師が一人一人に対して適切なアドバイスを送ってくれるのと、「今のは良かった」「その調子で!」と励ましてくれるのも練習にも身が入ります。

 最初は180度ターンもできなかった参加者が、最後にはしっかりカウンターステアをあてながら回転できるようになっています。1日でここまで上達するものか。と見ていて驚きを隠せません。

 最後はプロドライバー同士の華麗なドリフト走行のデモランを見て終了です。何台ものクルマが連なってドリフトをしている姿はカッコいいですね。

【画像】トヨタ開催の「ドリフト練習会」はどんなイベント!? GR86の「スライド走行」の様子を写真で見る(37枚)

【2024年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

1 2 3

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー