出口に精算機なし!? 増加する「ゲートなし駐車場」ってどんな仕組み? 支払い忘れたらどうなる?

最近、スーパーや商業施設でゲートなしのコインパーキングを見かけます。これはどういった仕組みになっているのでしょうか。

「ゲートなし駐車場」の仕組みは?

 最近、コインパーキングのなかには、ゲートやロック板などの設備がない駐車場が増えています。
 
 どういった仕組みになっているのでしょうか。

最近増えている「チケットレス駐車場」とは(画像はイメージ)
最近増えている「チケットレス駐車場」とは(画像はイメージ)

 従来のコインパーキングというと、入り口の発券機で駐車券を受け取り、出口で料金の精算をおこなう「ゲート式」のほか、駐車スペースごとに「ロック板式」のタイプが思い浮かぶ人も多いでしょう。

 一方で最近では、出入り口のゲートやロック板のない駐車場が増加しています。

 これは、「チケットレス駐車場」「カメラ式駐車場」と呼ばれるもの(以下:チケットレス駐車場)で、スーパーや商業施設などに徐々に増加しています。

 仕組みとしては、出入り口にカメラが設置されており、このカメラでナンバープレートの情報を読み取り、入庫した時間とともに精算機へ送信されます。

 駐車場の利用後は、施設内に設置された事前精算機で自分のクルマのナンバーを入力し、料金の精算をおこないます。この時に、施設内のレシートやサービス券での割引を適用することも可能です。

 その後、出口では機器操作やゲート機がないため、スムーズに出庫することができます。

 なかには、スマホ決済専用とすることで精算機による支払い操作を不要とし、カメラ以外の設備がないパーキングもあります。

 このように、入口ゲートでの駐車券受け取りや出口ゲートなどでの支払いの手間がなく、よくある出口での「精算待ち渋滞」が発生しないため、スムーズな入出庫ができるほか、うっかり駐車券をなくしてしまうといったトラブルも防ぐことがチケットレス駐車場のメリットといえます。

 一方で、ゲートやロック板などによる物理的な制限がないことで、支払いを忘れてしまうという人もいるかもしれません。

 これについて、ピットデザイン株式会社が提供する「スマートパーク」では、ほかのスマートパーク駐車場でも未払い駐車料金の確認や精算が可能だということです。

 たとえばA店で駐車場を利用し未払いとなっている場合は、別のB店の駐車場でA店の駐車料金を合算して支払うことができます。

 このため、仮に支払いを忘れても後日合算して支払うことができます。

 これにより、スマートパークの実質未払い出庫率は0.2%(2020年9月調べ)だといいます。

 このほか、チケットレス駐車場はナンバープレートをカメラで撮影し、車両情報が映像として管理者側のデータに残るため、未払い利用の抑止につながるほか、駐車場の治安向上にも効果を発揮することもメリットとして挙げられています。

※ ※ ※

 最近増えているチケットレス駐車場では、ゲートやロック板はありませんがカメラでクルマの情報を撮影し管理しているため、料金未払い利用率は低く抑えられているようです。

 駐車券受け取りや出口での精算がないことや、設備のコストや管理業務が軽減されることから、利用者と駐車場管理者の双方にメリットがあるため、今後チケットレス駐車場は徐々に増加していく可能性が考えられます。

【画像】無断駐車すると 「モヒカン」にされる!? 恐怖の駐車場を見る(13枚)

【2024年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー