なぜ「乗り物酔い」は起きる? クルマに乗ったら「気持ち悪い」どう対処? 意外なメカニズムとは
クルマをはじめ、バスや列車、飛行機などさまざまな乗り物に乗る人と切っても切り離せないのは「乗り物酔い」です。一体なぜ起こり、どのような対策が有効なのでしょうか。
つらい「乗り物酔い」 メカニズムと対策法を知って備えを
年末年始などの大型連休では、クルマで長距離を走る機会も増えます。その一方で、普段クルマに乗りなれない人では「乗り物酔い」を発症する人も見かけられます。
では、乗り物酔いはどのようなメカニズムで起きているのでしょうか。
クルマなどに乗っていると、走行中の揺れなどにより吐き気を催すことがあります。
この症状を通称「乗り物酔い」といいます。
この乗り物酔いは、脳で処理される眼からの視覚情報と、揺れを感じる感覚器からの情報に差があると起こります。
すなわち、「視界が止まっているのに身体の感覚は動いているとき」と「視界は激しく動いているのに身体があまり動いていないとき」の両方で起こり、前者はいわゆる「船酔い」、後者は「クルマ酔い」「ゲーム酔い」などが該当。
その乗り物酔いでキーワードとなるのが、人間のバランス感覚をつかさどる「三半規管」で、中耳(鼓膜の奥)にあり音を伝える耳小骨のさらに奥の「内耳」にあります。
この三半規管は名称の通り3つの管で構成され、頭の回転に伴い半規管それぞれの内部に満たされたリンパ液という液体が動き、そのリンパ液の流れを検知した細胞が信号を発生させて脳に送って処理されることで、バランスを保つようになっているのです。
そこで、クルマなどに乗ると、眼から入ってくる情報量はかなり多いのに対し、リンパ液はさほど流れないので、この差の部分に情報の矛盾が生じて、自律神経が乱れます。
この自律神経の乱れにより、顔面の蒼白や冷や汗、めまいや頭痛、吐き気を引き起こすのです。
そのほか、疲労や睡眠不足、周囲の匂いや温度・湿度なども関連しているといわれています。
普段乗り物酔いしない人でも、旅行や仕事のときは酔ってしまうということがあります。
これは主に睡眠不足と空腹が原因で、緊張や興奮により、前日寝付けなかったり、ご飯が食べられなかったりすることが、クルマなどの揺れによる自律神経の乱れと相互作用をもたらし、乗り物酔いを招くのです。
慣れない長距離旅行の前には出発前までにしっかりとした体調管理をすることが、外出を楽しむコツのひとつでしょう。
また、クルマに乗っている状態での対策法のひとつとして「助手席に座る」というものがあります。
よく「酔ったら助手席に座ると良い」などといわれますが実は正しく、景色を見ることにより、カーブや加減速を意識しやすくなります。そうすると、身体が自然と対応し、情報の矛盾が少なくなるためです。
また、一般的に後席に座るとカーブなどではクルマの回転軸より離れているため揺れが大きくなる傾向にあります。
助手席に座ることで、回転軸に近くなり揺れが小さく、さらに景色もよく見えるため、予防方法のひとつといえそうです。
※ ※ ※
このように対策を取っていても、酔いやすい体質の人は防ぎようがないこともあります。
その際は、酔い止め薬を服用することが効果的ですが、脳の「嘔吐中枢」という吐き気をつかさどる機能に直接作用するものや、自律神経を抑制する副交感神経遮断薬というものがあり、いずれも強力なものが多いので、添付文書をよく読み正しく服用することが大切です。
コメント
本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。