実は日本の電柱は減っている? ピーク時に年50万本設置も近年は「無電柱化」進む! 国が推進する取り組みとは

1986年から現在にかけてな「無電柱化推進計画」を国土交通省は推進しています。現に実はかつてに比べると、年間に設置される本数は減ってきています。国土交通省は無電柱化を進める理由は何なのでしょうか。

国土交通省が無電柱化を推進する理由とは?

 国土交通省は、1986年から現在にかけて「無電柱化」を推進しており、現に実はかつてに比べると、年間に設置される本数は減ってきています。
 
 国土交通省は無電柱化を進める理由は何なのでしょうか。

実は日本の電柱は減っている? 国が進める「無電柱化」とはナニ? 現状の取り組みとは
実は日本の電柱は減っている? 国が進める「無電柱化」とはナニ? 現状の取り組みとは

 街中で必ずといってもよいほどに目にする電柱ですが、実はかつてに比べると、年間に設置される本数は減ってきています。

 全国に約3600万本ある電柱ですが、国土交通省は1986年から現在にかけて「無電柱化」を推進しています。

 具体的には、2018年から2020年の3年間に、距離にして約2400kmの無電柱化目標が設定されました。

 2400kmのうち、1400km分は無電柱化法に基づく初の法定計画として設定されたものです。

 残りの1000km分は、台風などの飛来物などにより電柱倒壊の危険性の高い市街地の緊急輸送道路を新たな対象に追加されたものであり「防災・減災、国土強靱化のための3か年緊急対策」において、閣議決定されました。

 1960年代の高度経済成長期では、電柱は年間最大50万本が増設されていましたが、1980年代以降は20万本程度となり、2000年以降は10万本前後と大きく数を減らしています。

 直近では、年間約7.4万本の増加に留めたうえ、年間約0.5万本の電柱の撤去を実現しました。

 関東地域でいうと、東京23区を中心に電柱の数が減っており、そのほか大阪・名古屋の中央3区でも減少傾向をみせています。

 無電柱化を推進する理由について、国土交通省の道路局担当者は「『景観を乱すこと』『災害時の救援活動を妨げること』『通行を妨げること』の大きく分けて3つの指標がある」と説明します。

 電柱は、京都や奈良などを中心とする日本の古き良き景観を持つ街並みに、どうしても馴染みにくいというのが実情です。

 また電柱が歩道や車道の脇に設置されていることから、道幅の狭い場所では、歩行者が電柱を避けて車道にはみ出して通行したり、電柱がクルマ同士のすれ違いの妨げになったりしている様子もみられます。

 さらには災害時に倒壊することで、救援活動をおこなう警察や消防、救急の車両の交通を妨げる要因にもなり得るのです。

 こうした日本の交通状況を考慮しても、できる限り電柱を撤去することは、安全かつ円滑な交通につながるといえます。

 無電柱化では、飛来物などによって電柱が倒壊して周囲の建物を破壊するというリスクも低減され、周囲の建物を守れるというメリットもあります。

 国土交通省では2021年からの5年間で、さらに約4000kmの新たな無電柱化に着手することを計画目標として掲げており、前出の国土交通省担当者は、現在の進捗について次のように説明します。

「現状では、まず『災害時の救援活動を妨げること』の指標を優先した無電柱化を進めています。

 電柱は災害時などに倒壊のリスクがあり、万が一、そうしたトラブルが起きると、救援活動を円滑におこなえません。

 そうした緊急性を考慮して、現在では、各都道府県が市街地の緊急道路として指定している道路沿いの電柱を優先的に少なくしています」

※ ※ ※

 2019年時点では「災害時の救援活動を妨げること」の指標に該当する電柱のうち、38%の無電柱化が進められており、2020年では、さらに41%まで進行したそうです。

 そして、現在は2026年までにその数値を52%まで引き上げられるよう、無電柱化の取り組みを進めているといいます。

【画像】これは悲惨… 災害時の電柱被害の実態を見る!(16枚)

「えっ!カッコいい!」 マツダの「スゴいSUV」登場! どこが良いの?

画像ギャラリー

1 2

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー