同じ漢字でも違う!? ナンバープレートの「地名」なぜ字形が異なるのか? 全国統一されていないワケ

クルマのナンバープレートには、登録された地域の「地名」が記載されていますが、字形はその地名によって微妙に異なります。なぜ全国で共通の字形が使われないのでしょうか。

ナンバープレートは見た目のバランスが重視される!?

 公道を走行するクルマには、必ずナンバープレートが装着されます。

 ナンバープレートにはその車両が登録されている「地名」(使用の本拠の位置)が記載されていますが、使用されている字の形はその地名によって微妙に異なります。

 本来であれば細かな規定がありそうなものですが、なぜ字形が全国共通ではなくさまざまなに存在するのでしょうか。

ナンバープレート「地名」の漢字の字形はいろいろある
ナンバープレート「地名」の漢字の字形はいろいろある

 ナンバープレートは、道路運送車両法第19条に規定された登録車両の番号を表記したもので、車両の区分によって現在は5種類あります。

 まず、我々一般ドライバーの普通車・軽自動車に付いているのは「自動車登録番号標」といい、330×165mmサイズの「中型標板」と呼ばれるプレートが採用されています。

 また、自動二輪は「車両番号標」と名称が変わり、プレートもひと回り小さく、230×125mmのサイズです。

 そのほか、4t以上の大型車は440×220mmの「大型標板」、原付~小型二輪(50~125cc)は「標識」と呼ばれ、上部の角が落とされた台形タイプ(200×100mm)と、通常の長方形タイプ(170×100mm)があります。大中小の「標板」は国土交通省、125cc以下の「標識」は地方自治体の管轄です。

 さらには、文字のサイズも文字数によって規定されています。普通車の中型標板は、表記地名が1~2文字だと40×40mm、3文字だと40×30mm、地名に入る小さな「ヶ」は33×28mm、4文字(尾張小牧、伊勢志摩)は40×27mmと規定されています。

 使われるひらがなは40×40mm、分類番号は1~2桁の場合40×30mm、一般的な3桁だと40×27mmですが、地名が4文字だと40×23mmになります。

 ナンバーを構成する4桁の数字(一連指定番号)にもサイズ規定があり、80×40mm。途中の「-(ハイフン)」は12×20mm、3桁以下で使用される「・(点)」は直径12mmです。

 このように、サイズに関してはかなり厳格に規定が設けられているのですが、地名に用いられる文字に関しては、正式な字形やフォントも公表されておらず、微妙に違いが生じているようです。

 その疑問を、ナンバープレートに関する事案を取りまとめる一般社団法人全国自動車標板協議会にぶつけてみたところ、「地域名として文字を並べたときのバランスで決めていることから、微妙な字形の違いや大きさにも違いが出ている」という回答でした。

 ナンバープレートの交付は各地域の陸運局が担っていますが、現状では字形に関する統一規格はないといいます。

 ちなみに、大都市の地名に使われている文字に似たフォントを各地域の陸運局が独自で判断し採用するケースが慣例になっており、現在に至るといった説もあるようです。

【画像】よく見りゃ違う!? 個性豊かな「地名」の漢字を画像で見る(30枚)

【2023年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

1 2

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

2件のコメント

  1. 軽自動車は小型ナンバーとありますが、それは軽自動車がまだ360ccだった頃の大きさです。
    今の黄色いナンバーは普通車(登録車)と同じサイズです。

    • このたびはご指摘をいただき、誠にありがとうございます。
      修正いたしました。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー