なぜ「100万円以下」の軽自動車減った? コンパクトカーとの立ち位置は逆転? 今後の軽規格はどうなるのか

100万円以下の軽自動車はもう不可能?可能性があるとすれば…

 では、今後はかつてのように、100万円以下の軽自動車が多く登場するようなことはないのでしょうか。

 物価の高騰やインフレといったマクロ経済的な要因は無視したとしても、やはり年を追うごとに厳格化される安全規制や環境規制に対応するには、さまざまな装備や機能を追加する必要があり、その価格は車両価格に反映することになります。

 安全性能や環境性能に関係しない快適装備を可能な限り取り払えば可能かもしれませんが、そうしたクルマを購入する人はごく少数派でしょう。

 また、大量生産をすることでコストを下げるという戦略も考えられますが、軽自動車は日本独自の規格であるうえ、日本の人口は減少傾向にあることを考えると、それも現実的ではありません。

 一方、可能性があるとすれば、軽自動車規格のまったく新しいマイクロモビリティが登場する場合です。

 あくまで近距離・少人数移動を前提としたマイクロモビリティで、電気自動車(EV)のようにこれまでの軽自動車の枠組みにとらわれない製品であれば、「100万円以下」というのは決して夢ではないかもしれません。

 実際、中国ではおよそ50万円という低価格の小型EVである五菱(ウーリン)の「宏光mini EV」が2021年の中国新車販売台数で2位にランクインしています。

 もちろん、既存の軽自動車と同等にとらえることはできませんが、あくまで「100万円以下で買える軽自動車規格のクルマ」という点では、宏光mini EVは多くの示唆を含んでいるといえます。

トヨタは「超小型モビリティ」に区分される電気自動車「C+pod(シーボット)」をリース販売している
トヨタは「超小型モビリティ」に区分される電気自動車「C+pod(シーボット)」をリース販売している

 そうしたなかで、トヨタでは軽自動車の一種となる「超小型モビリティ」に区分される電気自動車「C+pod(シーボット)」をリース販売していますが、実際の反響についてトヨタの販売店は次のように説明しています。

「シーボットはリース専用車として取り扱いをしており、主な用途としては身近な移動を目的としたもので、現状では軽自動車同様の車検/税金となっています。

 すでに契約されたお客さまからは、『小さく扱いやすい』『近距離移動がメインだから充電は週末だけの1回で済むので楽』という声を頂いており、新しい物好きな人からは注目されています。

 一方で車両価格が165万円からとなっていることもあり、軽自動車やコンパクトカーのリース契約と比較されるとまだまだ普及するには難しいようです」

※ ※ ※

 軽自動車という枠組みができておよそ70年、これまでも法制度の見直しがおこなわれてきましたが、その根本的な部分は1998年に「全長・全幅の拡大」が改正されて以降、長らく変わっていません。

 現在の枠組みは「排気量660cc以下、長さ3.4m以下、幅1.48m以下、高さ2.0m以下の三輪および四輪自動車」と定められています。

 電動化が進むことが予想されるこれからの時代、軽自動車という枠組みそのものを見直す必要があるといえますが、かつての取材時に全軽自協は次のように説明していました。

「過去に改正された1998年では安全面の観点から規格が変更されていますが、20年以上経った現在でも現行の規格が安全上で問題になったという話は聞いていないため、当面の間では規格の見直しはおこなわれないと思われます。

 また、これまでの間に、自動車メーカーや関係各所から『規格の見直し』に関する要望などは聞いておりません」

 こうしたこともあり、当面の間は軽自動車の枠組みは変わらなそうですが、同時に小型車(5ナンバー車)との差別化も議論していかなければならないでしょう。

ホンダ・N-BOX のカタログ情報を見る

日産・サクラ のカタログ情報を見る

【画像】これが軽自動車なの? もはや高級車みたいな内装がスゴい! 豪華サクラを実車で見る!(54枚)

大切な人にタイヤを贈る!? 意外とアリかも!

画像ギャラリー

1 2

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

5件のコメント

  1. 乗る人たち、空しくならないのかな?
    悲しい。

  2. 日本だけで扱う軽自動車っていう枠組み自体が時代遅れ。
    メーカーも軽自動車作る労力を世界的に売れる規格に注ぎ込んだ方がより良いものが出来そうでは‥

  3. 日本でしか扱われない軽自動車っていう枠組みが時代遅れ。
    メーカーも軽自動車を作る労力を世界で扱える規格に注ぎ込んだ方がより良いものが出来そう。

  4. 昔は50万円を切る三菱ミニカといった車があったが、走れれば良い。窮屈だが4人乗れるといった足の要素の車もあった。中学校の部活の顧問はスバル360を大事に乗ってたね。
    今は軽自動車でさえも安全性能の追加追加で最低グレードでも90万円前半から100万円前半くらい。それも商用車で。軽トラでさえも75~95万円。当時は軽トラが眼中になかったので価格は覚えていない。商用車から乗用車になってしまったアルトでさえも最低で94万円~。
    ATやCVTで4WD車を選ぶと20~30万円も値段がはね上がってしまう。
    世の中には軽に載っているから金が無い。格好悪い。黄色ナンバーダサイ。ビンボーだとかいう人も居るけど、カッコいい車に乗ることがステータスって人とは感覚が違うし、普通車だって逆に中古でしか買わない人も居て、普通車の中古は軽の中古よりはるかに安いものも多い。
    軽は中古でも値段が下がりにくいので、ハズレを引くくらいならと新車で買う人も居るし、別に貧乏ではないかと。もっと重要視する趣味があって車にお金をあまり掛けたくない。自分の要求を満たせれば良いという場合には維持費が安いというのは軽自動車の強みだと思う。
    この記事にあるように100万円じゃまともに買える軽自動車は殆ど無くなった。過剰にゴテゴテと付いて新車で240万円も軽乗用車に払うなら普通車買ったら?と思うけど、そういった高い軽乗用車を買う人は、維持費が安いという理由ではなく単にその車が良いと思ったから買うのであって、軽とか小型乗用車とか普通車とか車種で良し悪しを考えては居ないと思う。

  5. 維持費が安いから軽を選ぶんだと思う。
    日本の自動車税制が変わらない限り、軽自動車は売れ続けると思うよ。
    普通車の税金が高いんだよな。
    車両価格がほぼ同じなら、そりゃあ維持費が安い方を選ぶよね。特にこだわりがない人ならば。
    あとは車体サイズか。扱いやすいサイズだからという理由もあるかもね。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー