突然の大雨でクルマが浸水&冠水被害に!? 冠水時のドアはなぜ開きづらい? とくに「台風やゲリラ豪雨時」に注意! 体感して分かった対処法とは
JAFの実験で体験した人の声は?
前述の「冠水車のドアの開け閉めが体験できる実証実験」の目的について、前出の担当者は「台風やゲリラ豪雨の前に大雨・集中豪雨によるトラブルを防ぐこと」だといいます。
体験では、水深60cmの水のなかでクルマのドアの開閉を体験することができますが、実際に体験した人はドアを開けることができたのでしょうか。
前出の担当者は、実証実験の様子を以下のように振り返ります。
「今回の実証実験では、ドアを開放できた人も数名見られました。
しかし、シートに座った状態で開けるので力のかけ方が難しかったと話す人もおり、開放できた20代男性でもかなり必死な様子でした。
成人男性であっても、半数近くが『うわ~無理です』と諦めがちな様子で、10数cm開放できた人でも『車外から水が流れ込む間、どれくらいその状態がキープできるかは自信がない』とのことでした」
このように、大人の男性であっても60cmの水深では、ドアを開けるのに一苦労なようです。小さな子どもや力に自信のない人では、開放するのはやはり至難のワザといえます。
また、ほかにも体験した人からは、「自分ひとりでも無理なのに、これに子どもが一緒だったら避難は無理ですね」「たかだか60cmの水深の水圧が、予想をはるかに超えていた」「思った数倍もドアがかたくて開かなかった」といった声が挙げられました。
とくに、「大雨が降ったらとっても怖いなと感じました」「ドアが開かないから逃げられずに車の中で亡くなる方がいるんですね。怖い…」など、冠水車に閉じ込められる恐怖を身をもって感じた人の様子が多く見られました。
台風やゲリラ豪雨時の運転では、「ちょっとの雨だから」「いつも通ってる道だから」といって安心せず、冠水の危険性を十分に考えるようにしましょう。
※ ※ ※
また、JAF担当者は、「大雨などの警報が避難警戒レベル4以上の場合は、クルマを使わずに徒歩で避難しましょう」として、そもそもの周囲環境がクルマでの避難に適切な状況かどうかの見極めも重要だといいます。
警報の内容やアナウンスをしっかりと聞き取り、慌てずに行動するように心がけましょう。
こういうときってやはり車高を上げてる車は有利だなと思う。写真を見て普通に思ったこと。アンダーパスが水没するような場所なら水深を壁面に書いておけば良いでしょ。もしくは15cmは黄色。20cm以上は赤に塗れば通行を諦めるのでは?。もしくは水位計をつけて規定以上になると回転灯と通行禁止の電光掲示で注意を促すとか。