「中国タクシー」に日本ナンバー装着! なぜ京都に導入された? 斬新グリルレスデザインに注目! 実車はどんな感じ?

e6の実車はどんな感じ? 実際に京都まで見に行ってみた!

 2022年4月初頭、導入されたe6を見るために都タクシーへ足を運びました。

 すでに営業用のナンバープレートは交付されており、公道も走行できる状態にありました。

 また、日本のタクシーには必須である自動ドアに関しては標準で装備していないものの、特注で製作した自動ドアがすでに取り付け済みです。

 タクシーの自動ドアは多くの場合がレバー式ですが、e6にはレバーの機構の搭載が困難であるという判断から、特別に電気式の自動ドアを設計したとのこと。

 これにより、簡単なボタン操作でドアの開閉が可能となったほか、外装に貼るデザイン、そしてタクシーとしての営業には欠かせないメーターの取り付けを待っている状態とのことです。

 e6の航続距離はWLTCモードで522km、荷室容量は580リットル、そして5人乗れる実用的な電気自動車です。実走行距離は350km-400km程度と予想されています。

 なお、都タクシーが最初に採用したM3eは7人乗れるミニバンではあるものの、一充電での実航続距離は250キロ前後でタクシーとしての使用にはやや不安が残るものでした。

 e6の価格に関しては一般社団法人 次世代自動車振興センターの資料によると385万円となっており、補助金として85万円が交付されます。

 日本独特のタクシー装備である特注の自動ドアの架装に費用が掛かるのがやや難点ではありますが、BYDは事業者から得たフィードバックを迅速に丁寧に製品に反映させ改善することで有名なので、実際の使用において出てきた不満なども速やかに解消されることが期待されています。

特別に電気式の自動ドアを設計して採用された都タクシーの新型e6(撮影:加藤博人)
特別に電気式の自動ドアを設計して採用された都タクシーの新型e6(撮影:加藤博人)

 今回は特別にe6の後部座席に座らせてもらってその走りを体験しました。

 まず驚いたのが、以前から採用されていたミニバンのM3eとの違いです。

 ベース車の違いはあるものの、内装の質感は遥かに向上しており、シートなどは座っていても疲れを感じさせません。

 また、乗り心地に関しても程よく硬めのセッティングとなっており、M3eでは感じていた重心の高さや、僅かながらの不安定さもe6ではまったく感じませんでした。
 M3eを良い意味で「普通に走る電気自動車」とするならば、e6はその上をいく「ワンランク上の電気自動車」という感想です。

 室内空間も広々としており、長距離の移動も苦では無さそうだと率直に感じました。

 日本で販売されるe6は当面、自治体・法人向けの販売に限るとしています。

 今回のようにタクシーだけでなく、営業車や送迎車、公用車など、使い道はたくさんあるに違いないでしょう。

 航続距離、乗り心地、実用性、そして車自体の完成度。どれをとっても素晴らしい車であるのは確かなので、今後日本国内でますます目にする機会が増えることを期待します。

【画像】これは乗ってみたい? 中国「EVタクシー」に京都で乗れる? 実車を見てみる!(57枚)

まさか自分のクルマが… 高級外車のような超高音質にできるとっておきの方法を見る!

画像ギャラリー

1 2

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

1件のコメント

  1. タクシーは天井が低いと乗り降りのときに頭をぶつけるんですよね。この車体の後方に向けて屋根が低くなる形状って好きになれない。あと、シートが商用のライトバン並で座り心地が気になる。ミニバンタイプは日産セレナのタクシーみたいで良さそうとは思う。あとは長年使わないと評価はできないよね。中国製には当たり外れが大きいというイメージがあるので3年後くらいにその後のレポートを読みたい。メディアもEVの火災に関してはメーカー名も報道してもらいたいところ。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー