「●●レッド」が多すぎる! なぜクルマの「ボディカラー名」は分かりづらい? 名称が複雑化する理由とは

ボディカラーの名称、実は昔から長かった?

 マツダの広報担当者は、ボディカラーの名称の起源について「そもそもクルマにボディカラーという概念が誕生した当時から、現在のような『〇〇レッド』という名称がつけられていました」と話します。

 クルマが現在のように、多くの人々に活用されるようになったのは、1910年代に発売されたフォード「モデルT」、通称「T型フォード」がはじまりとされています。

 かつてのクルマは貴族の乗り物として、一般市民には手の届かないものでしたが、フォードはモデルTを大量に生産し、生産コストを抑えることで幅広い人が購入できるものへと変えていきました。

 T型フォードは1930年頃までに1500万台以上が生産され、自動車市場を独占し続けましたが、大量生産が肝となっていたため、コストを抑えるためにラインナップしたボディカラーは基本的に黒1色でした。

 一方、1920年から1930年頃にかけて、「キャデラック」や「シボレー」などのブランドを展開するアメリカの「ゼネラル モーターズ(GM)」はさまざまな企業を吸収、提携し、フォードに匹敵する自動車ブランドとなりつつありました。

 ひとつのモデルを大量生産することでコストカットを図ったフォードに対して、GMはモデルのバリエーションを豊富にラインナップすることで顧客を獲得。その際、フォードがおこなわなかったカラーバリエーションの展開もおこないました。

 実際にボディカラーの塗料開発をけん引したのは、GMのスポンサー企業のひとつであった「デュポン」で、これまでの塗料になかった速乾性とバリエーションの豊かさを実現したといいます。

 ボディカラーの名称が複雑であるのは、いまに始まったことではなく、こうした歴史的背景も関係しているのかもしれません。

クルマによっては専用色も設定される! ホンダ新型「ステップワゴン エアー」のボディーカラーにはフィヨルドミスト・パールという専用色を設定
クルマによっては専用色も設定される! ホンダ新型「ステップワゴン エアー」のボディーカラーにはフィヨルドミスト・パールという専用色を設定

 なお、マツダでは「独自のレッドカラー『ソウルレッド』に改良を重ね『ソウルレッドプレミアムメタリック』を開発、そして現在では『ソウルレッドクリスタルメタリック』をラインナップしています。

 ソウルレッドのネーミングには「魂をゆさぶる赤」という意味合いが込められており、そのコンセプトは変えずに、塗装の工法や重ね塗りの仕方などに工夫をこらして、クルマの造形が美しく見えるように改良を重ねているといいます。

 ボディカラーは、色彩の調合だけでなく、こうした塗り方にも研究が重ねられており、細やかな部分にまでメーカーのこだわりが詰まっているのです。

【画像】トヨタ、ホンダ、マツダの「●●レッド」は何が違う?でも実は異なる「赤」 見分けつかないボディカラーを見る(14枚)

買って終わりじゃない!購入後も進化する最新トヨタ

画像ギャラリー

1 2

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

【2024年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー