トヨタ新型「ノア」2022年1月発売! なのに今あえて現行型を購入!? モデル末期のノアが売れているワケ

一度ミニバンに乗ったらセダンには戻れない!?

 Nさんはタウンエースノアから数えてノアを3台乗り継いでいます。現在のSUVブームや、年齢的にはアッパーミドルサイズのセダンでも良さそうですが、なぜミニバンを選ぶのでしょうか。

「この歳になるとセダンはちょっと窮屈です。また、一度ミニバンの便利さに慣れてしまうと次にボディ形状やサイズが違うクルマに乗りにくくなってしまうんです。

 仲間と一緒にできるだけ快適に移動できる手段としては、ミニバンが最適です。

 当然、モデルが新しくなるたびに進化していて、格段に運転しやすくなっています。今回はハイブリッドを購入しましたが、違和感なく乗れるのがすごいと思いました」(Nさん)

トヨタ「ノア」(現行モデル・3代目)
トヨタ「ノア」(現行モデル・3代目)

 ノアの特徴のひとつとして、時代のニーズに合わせて進化しながら、サイズは5ナンバー枠を死守していることもあります(カスタム仕様は3ナンバー)。

 新規ユーザーはもちろん、旧型から乗り継いだユーザーが同じ駐車場を使えるということまで配慮しているからこそ、乗り換えがスムーズにできるといえます。

 最近はコンパクトSUVでも全幅が1700mm超の3ナンバーサイズのモデルが多数登場していますが、「全長4700mm×全幅1700mm×全高2000mm以下、排気量2000cc以下」という5ナンバー枠は、狭い駐車場などで停めやすいことがメリットです。

 またスーパーなどの駐車場でもコンパクトなほうが取り回しはしやすく、背が高くて堂々としたスタイルだけど、じつは5ナンバーサイズに収まることが、ノアが選ばれる理由のひとつになっているでしょう。

※ ※ ※

 Nさんも2回目の車検を迎えたタイミングでの乗り換え。一度購入すると最低でも5年から6年以上は乗るミニバンユーザーが多く、現在の7年というモデルサイクルも理にかなっているようです。

 ミニバンの特徴のひとつである「快適な移動空間」という部分での完成度の高さが、ノアの人気の秘密といえそうです。

トヨタ・ノア のカタログ情報を見る

【画像】新型ノアはヘッドランプの目力アップ!? どんなデザインに進化する?(24枚)

【2024年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

1 2

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

2件のコメント

  1. モデル末期となんも関係ないじゃん。アホなタイトルつけるな

  2. ミニバンの購入検討して時に今の車がタイミング悪く(良く?)車検がきてたまたま現行型の注文可能最終日にディーラーに行きました。新型が出るのは知ってたけど新型は納車がいつになるかわからないと脅され新型の情報も何も教えてくれなくて(その頃はまだほんとうにディーラーも知らなかった?)ただ注文最終日に次の商品の情報が何もないって問題あると思いますが…それですぐミニバンが欲しかったので現行最終型を購入…もうすぐ納車です。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー