マツダ「CX-5」改良も気になる「CX-60」との関係は? 全面刷新は当面ナシ!? 今後のCX-5はどうなるのか
マツダの主力SUV「CX-5」が大きく商品改良して発売されます。すでに登場から5年経過しており、また、2022年には実質的な後継車となる新型「CX-60」が導入される予定ですが、CX-5は今後どうなるのでしょうか。
CX-5と新型CX-60はどんな関係になる?
マツダを代表するSUVの「CX-5」がマイナーチェンジして2021年12月上旬に発売されます。
メーカー自身は「商品改良」と呼んでいますが、走りをブラッシュアップするのに加えエクステリアのリフレッシュを施しているその変更規模を考えれば、いわゆるマイナーチェンジと捉えていいでしょう。
注目はなんといっても、エクステリアデザインに手が入ったことです。
じつは、現行型CX-5の外観デザインが変更されるのはデビューから約5年にして初めてのこと。今回のマイナーチェンジは現行CX-5のモデルライフにおいて、大きなターニングポイントとなることは間違いありません。
しかし、だからこそ、気になるのはフルモデルチェンジのタイミングです。
先代CX-5は2012年2月にデビューし、2代目へのバトンタッチは2016年12月(発売は2017年2月)。5年のモデルライフで、ちょうど真ん中となる2014年11月にエクステリアの大幅リフレッシュがおこなわれ、それ以降が後期型となっています。
しかし現行モデルで初のエクステリアリフレッシュがおこなわれたのは、デビューから丸5年経過した今回のマイナーチェンジです。
これが何を意味するかといえば、CX-5のフルモデルチェンジは当分おこなわれないということにほかならないでしょう。
なぜCX-5のフルモデルチェンジは、先送りのような状況となっているのでしょうか。
そのヒントは、先日マツダが発表した「2022年以降のクロスオーバー商品群の拡充計画」にありました。
マツダは新型のSUVとして、「CX-60」「CX-70」「CX-80」「CX-90」を2022年から2023年にかけて発売します。
そのうち、CX-60とCX-70がCX-5のモデルサイクルにも大きく影響していると考えられます。
いずれもマツダの分類による「ラージ商品群」で、すなわちFRプラットフォームに6気筒エンジン(もしくは4気筒ハイブリッド)を搭載することになります。
CX-60はナローボディ版で、CX-70は北米に向けたワイドボディ版。日本に導入されるのは前者となります。
CX-5とCX-60やCX-70の関係は、「CX-3とCX-30」の関係を見ればイメージしやすいかもしれません。
CX-3とクラスが被りつつ価格が高いCX-30がデビューしても、CX-3は販売終了とはなりませんでした。
CX-60 やCX-70がCX-5の実質的な後継モデルだとしても、価格まで含めて考えるとそれらはCX-5の代わりとなるポジションとはなり得ないでしょう。
その結果「CX-5なら買えたけどCX-60や70は購入できない」という層が生まれる可能性はかなり高いといわざるを得ません。
そして、マツダとしてもその層を無視することができず、だからCX-5を残すのです。
コメント
本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。